• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

運動・感覚処理の特異性を示す人の認知特性の解明と支援法の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H01695
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分09060:特別支援教育関連
研究機関北海道教育大学

研究代表者

片桐 正敏  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (00549503)

研究分担者 鳴海 拓志  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 准教授 (70614353)
池田 千紗  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (90580051)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード発達性協調運動障害 / 自閉症スペクトラム障害 / 知能 / ギフテッド / バーチャルリアリティ
研究成果の概要

運動能力を検討した調査研究では,微細運動の苦手さは小学校において学業成績と密接に関係があり,粗大運動の苦手さは友人関係問題と密接な関係があった。高い知能を示すギフテッドの調査研究では,高知能の子どもは発達障害の特性を示すものが多いほか,感覚処理特異性を示す子どもが有意に多く,向社会的行動には有意な差が認められなかった。VRを用いた研究では,仮想現実を用いたクロスモーダル研究を行い,アバターの動きを予測できる場合には,自分の主体性感覚を著しく過大評価した。この研究は,仮想現実を利用したトレーニングやユーザーが仮想の身体を共有する共同遠隔操作の分野,教育的な応用などに広がる研究である。

自由記述の分野

特別支援教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果として,就学前の子どもにおける運動の困難さは,後に小学校を通じて友人関係問題,情緒の問題の悪化,行為の問題として現れるだけでなく,小学校以降の学力低下として現れるリスクがあることから,幼児期からの運動の評価および適切な介入が重要である。知的能力の高い人たちは,多くの発達障害特性をもっていることが示された一方で,向社会性は低くなかったことから,意識的に社会適応を行っている可能性がある。VRを用いた新たな支援法については,一定の訓練の効果が認められたことから,運動能力の問題を抱える子どもたちへの具体的かつ効果的な介入方法を繋げる可能性を示唆することができた。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi