研究課題/領域番号 |
19H01699
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
大井 学 金沢大学, 子どものこころの発達研究センター, 特任教授 (70116911)
|
研究分担者 |
藤野 博 東京学芸大学, 教育学研究科, 教授 (00248270)
高木 智世 筑波大学, 人文社会系, 准教授 (00361296)
日戸 由刈 相模女子大学, 人間社会学部, 教授 (40827797)
米田 英嗣 青山学院大学, 教育人間科学部, 准教授 (50711595)
田中 早苗 金沢大学, 子どものこころの発達研究センター, 特任助教 (80811372)
合崎 京子 東京学芸大学, 連合学校教育学研究科, 日本学術振興会特別研究員PD (70867936)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 自閉的共感 / 語用障害 / 意味障害 / 会話 |
研究実績の概要 |
1)ASD者のコロケーション誤用の生起の確認及び外国語学習者のコロケーション誤用との比較を行った。18歳以上(18~40歳)のASD群12名と対照群12名が一定の条件を満たした会話相手と行った30分間にわたる会話を分析した。対照群では誤用が見られなかったのに対し,ASD群の内11名から計25個のコロケーション誤用が抽出され,抽出されなかった1名は発話量が少なく、誤用には発話量も関係していると思われた。それぞれの誤用の想定される正用表現を求め,分類語彙表増補改訂版(2004)を用い誤用と正用の類似度を調べた。ASD群では,外国語学習者に比べ類似度が低い誤りが多く,視覚的イメージに依存しやすいことや文脈の処理が定型発達者とは異なることが示唆された。また重複,造語,過剰,省略表現は外国語学習者には見られず,成人ASD者では外国語学習者のコロケーション誤用とは異なる特徴を示した。 2)自閉症スペクトラム障害者(ASD者)が示した25個のコロケーション誤用と,さらにコロケーション誤用が認められなかった定型発達者(TD者)の会話サンプルより抽出した25個のコロケーションの正用について,それぞれ5件法を用い,表現の適切性についての評定をASD者及びTD者に行ってもらった。その結果,両群間では,誤用は有意な差が認められたが,正用では有意な差はみられなかった。また,両群内では誤用と正用の間で有意差が認められた。ASD者はASD者が犯したコロケーション誤用をTD者に比し適切と判断したことが示された。またASD群は年齢と評定平均値の間で負の相関を認め,年齢が高いと誤用を不適切と判断する度合いが高いことが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
Covid-19の感染拡大により参加者の対面を要するデータ収集が行えず、自閉症児者同士の会話及び自閉症児者と定型発達児者との会話のデータをほとんど得ることができなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
Covid-19の感染状況が収束した場合は対面での調査を実施し、仮に収束が見込めない場合はリモートでの会話場面のデータ集などを検討する。
|