研究課題/領域番号 |
19H01702
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
中野 聡子 (金澤聡子) 群馬大学, 教育学部, 准教授 (20359665)
|
研究分担者 |
原 大介 豊田工業大学, 工学部, 教授 (00329822)
金澤 貴之 群馬大学, 教育学部, 教授 (50323324)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 学術手話通訳 / 日本手話習得 / 中間言語 / 再教育プログラム |
研究実績の概要 |
本研究では,学術手話通訳に従事する手話通訳者を対象として,比較的習得が困難とされている日本手話の言語形式・要素に絞って習得状況を把握したうえで,習得難易度の高いものに対して中間言語再構築を促す効果的かつ体系的な指導/学習プログラムを,教室環境とWBT(web-based training)環境の双方で構築することを目的としている。 2019年度は,以下の2つについて実施した。 (1)第二言語教授法に関わる文献レビューと教授法の導入検討 現在,日本で注目されているナチュラルアプローチでは,年間90時間程度の学習量で手話通訳トレーニングに進めるレベルの日本手話を習得することが困難である。そのため,さまざまな第二言語教授法のメリット/デメリット,導入効果に関わる文献をレビューし,日本手話学習者の現状に照らし合わせて,どの教授法を採用するか検討を行った。 (2)手話通訳訓練生の日本手話表出の特徴の予備的分析 日本手話の習得指導及び手話通訳の訓練を受けて1年半経過した手話通訳訓練生を対象とし,日本手話の言語形式・要素がどのように使用されている/されていないかについて,予備的な分析を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究代表者が年度途中で所属機関を異動することになったため,引き継ぎなどの業務が予定外に生じ,研究遂行が全体的に遅れた。また,前任地の地域エリアに居住している手話通訳者に被験者として協力依頼することを予定していたため,その確保が困難となった。
|
今後の研究の推進方策 |
(1)メインとする研究対象者を,すでに手話通訳資格を取得した手話通訳者から,手話通訳養成プログラムを受講中の訓練生に変更する。両者は,①青年期以降に第2言語として手話を本格的に学び始めた,②聴者であり,音声言語にはない手話の視覚ー空間言語特有の言語形式・要素の習得の困難さがある,といった点において条件は同じであるため,対象者を変更することで問題が生じることはない。 (2)新型コロナウィルス感染流行に伴う高等教育機関のオンライン授業実施の機会を活かし,WBT(web-based training)環境での効果的な指導法や教材の研究を積極的に進める。
|