研究課題/領域番号 |
19H01702
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
中野 聡子 (金澤聡子) 群馬大学, 共同教育学部, 准教授 (20359665)
|
研究分担者 |
原 大介 豊田工業大学, 工学部, 教授 (00329822)
仁科 陽江 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (70781251)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 日本手話習得 / 中間言語 / 再教育プログラム / 学術手話通訳 |
研究実績の概要 |
本研究では、学術手話通訳に従事する手話通訳者を対象として,比較的習得が困難とされている日本手話の言語形式・要素に絞って習得状況を把握したうえで、習得難易度の高いものに対して中間言語再構築を促す効果的かつ体系的な指導/学習プログラムを、教室環境とWBT(web-based training)環境の双方で構築することを目的としていた。 厚生労働省手話通訳者養成カリキュラムに準じた手話通訳者養成プログラムを展開しているG大学の正課の授業における受講生と、同授業の一部を公開講座として受講した手話通訳資格保持者等の受講生の日本手話習得状況について得た知見から、研究最終年度となる2022年度は、以下の教育開発を行った。 1) 日本手話教育の授業では、PPP型指導からタスク中心教授法(task-based language teaching: TBLT)に切り替え、初めの半年間は,特定の言語形式や表現の使用を想定し,事後でそれらの指導を行うことを前提としたターゲットありのタスク、残りの半年間は言語運用力の全体的向上をねらいとしたターゲットなしのタスクを与える授業カリキュラム・教材を開発した。 2) オンデマンド学習として、24の文法項目について日本手話文法解説教材を動画で作成した。これまで書籍等による日本手話のテキストはあったが、①動画で手話の実例を示しながら文法について解説する、②日本語との違いについて比較しながら解説する、という点において画期的な教材であると言える。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|