研究課題/領域番号 |
19H01706
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
上野 佳奈子 明治大学, 理工学部, 専任教授 (10313107)
|
研究分担者 |
高橋 秀俊 高知大学, 医学部, 特任教授 (40423222)
川井 敬二 熊本大学, 大学院先端科学研究部(工), 教授 (90284744)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 特別支援教育 / 発達障害 / 音環境 / 教室環境整備 / 感覚特性 / 環境調整 / 合理的配慮 |
研究実績の概要 |
学校の教室では、児童生徒の音声によって騒がしい音環境になる場面が日常的にみられる。自閉スペクトラム症などの発達障害によって、聴覚過敏など非定型的な聴覚処理特性をもつ児童生徒にとっては、複数の音声から必要な情報を選択的に聴取することに問題が生じる場合や、騒がしさが負荷となって教室内に留まることに困難が生じる場合がある。本研究は、このような児童生徒の感覚特性を踏まえた音環境整備のガイドを提供することを目的としている。 2021年度には、発達障害児の感覚特性に配慮した学習環境整備として、児童館に設置された東京都内の学童保育施設(放課後児童クラブ)、障害学級の設置のある小学校に併設された静岡県内の学童保育施設の協力を得て、音環境調査並びに吸音材を用いた補助具(以下、補助具)の有効性を確認するための研究を実施した。熊本県内では、幼稚園及び小学校における困りごとや、吸音材を用いた補助具のニーズについて、アンケート調査及び現地視察によって調べた。 また、児童が自身の感覚特性を適切に把握し、必要に応じて環境調整用補助具を使用できるようになることを促すための試行として、親子向けのワークショップを実施した。 研究事例のまとめと普及に向けた取り組みとしては、これまでに研究を実施した小学校、特別支援学校、学童保育、放課後等デイサービス事業所、保育園・幼稚園、家庭での事例をまとめ、「音環境調整のための吸音材を用いた補助具の提案~落ち着ける空間づくりの事例~」と題する小冊子を作成・配布した。 加えて、発達障害における感覚の問題に関して、支援者や一般市民の理解を促進する取り組みとして、和文総説を執筆し国内外の学会で発表した他、商業施設において環境調整用補助具の実物や説明用パネルの展示を行った。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|