研究課題/領域番号 |
19H01706
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09060:特別支援教育関連
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
上野 佳奈子 明治大学, 理工学部, 専任教授 (10313107)
|
研究分担者 |
高橋 秀俊 高知大学, 医学部, 特任教授 (40423222)
川井 敬二 熊本大学, 大学院先端科学研究部(工), 教授 (90284744)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 学習環境整備 / 音環境調整 / 発達障害 / 特別支援教育 / 合理的配慮 / 感覚特性 |
研究成果の概要 |
発達障害のある児童生徒の学習の場には、障害に特有の感覚特性に配慮した適切な室内環境整備が求められる。なかでも教室の音環境は、音声情報伝達を支えるとともに、情緒の落ち着きを確保するために重要な要素である。そこで本研究では、特別支援学校、放課後等デイサービス事業所、学童保育施設において室内音環境の課題を調べ、吸音材料を用いた音環境改善手法を実験的に導入して効果を検証した。得られた結果から、既存施設においても導入しやすい音環境調整のための補助具について、活用事例集を作成した。
|
自由記述の分野 |
建築環境工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
発達障害のある児童生徒にとって、教室内の様々な音の混在や騒がしさが集中を妨げたり疲労を引き起こしたりする阻害要因であることは、医学研究や当事者研究によってこれまでにも示唆されていたが、建築環境工学の立場で環境に対する要請や改善手法を提示する研究は行われていなかった。本研究は、医学及び教育学と建築環境工学との分野横断的な学術研究と位置付けられ、教育現場、当事者やその支援者と連携した実践研究によって、現実的な音環境改善の可能性を示した点で大きな意義が認められる。また、音以外の環境面の配慮、学習環境以外の公共施設・娯楽施設等への普及にもつながる取組みとしても、社会的意義は大きいと考えられる。
|