研究課題/領域番号 |
19H01709
|
研究機関 | 東京学芸大学 |
研究代表者 |
小林 巌 東京学芸大学, 特別支援教育・教育臨床サポートセンター, 教授 (90305300)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 重度重複障害 / 視覚認知発達 / 情報システム / 視線計測 |
研究実績の概要 |
本研究は、重度重複児(者)等の視覚認知発達を促すため、アイトラッカー(視線計測装置)を用いた視覚認知発達支援のための情報システムを構築し、実際に教育現場での適用を行うことを目的とする。具体的には1)システム構築に関する教育工学的検討、2)システムの活用に関する教育心理学的検討、3)システムの適用と教育プログラムの検討の3点を中心に研究を進めることとしている。本年度は、研究初年度であり下記のような検討を行った。 1)システム構築に関する教育工学的検討 簡便なシステムおよびタブレットPCについて着目し、それぞれのシステム構成について検討を行った。前者の簡便なシステムについては、今までに蓄積してきた研究を踏まえ、プロトタイプの構築および機能の確認を行い、国際会議でも発表することができた。タブレットPCについてはシステム構成に関する検討とプロトタイプの構築を行うことができた。また今年度中に、iPad対応のアイトラッカーが海外で市販されるようになったため、新たな動向として調査を行った。 また、ソフトの記録分析機能等については、今までの研究や実践を踏まえ、要求仕様の整理を行った。 2)システムの活用に関する教育心理学的検討 中枢性視覚障害(CVI)の評価を中心に検討を進めた。学会等での情報収集に取り組み、特に海外における最新の研究プロジェクト等で参考になる情報が収集できた。これらの情報を踏まえ、評価の具体的な方法について整理した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
システム構築に関する教育工学的検討、およびシステムの活用に関する教育心理学的検討のどちらも計画通りに研究が進み、令和2年度以降に予定している研究の準備が整っている。令和2年度以降に実施予定であるシステムの適用と教育プログラムの検討に関しては、新型コロナウィルス感染症の拡大の影響が考えられるが、協力機関との連携のもと、可能な範囲で効率良く進めることにする。
|
今後の研究の推進方策 |
令和2年度の計画としては、対象児の評価、およびシステムの使用を踏まえシステムの改善を中心としていたが、前述のように新型コロナウィルス感染症の拡大の影響を受けて、実施が遅れる可能性が高い。健常者を対象としたシミュレーション研究や、新発売のアイトラッカーの検証など、計画初期の段階では深く考えていなかった新しい観点からの研究を取り入れるなどの工夫を行い、研究を深められるようにしたい。
|
備考 |
雑誌論文の2件目は電子媒体(USB)で出版されたものであり、現在IEEE Xploreに登録作業中である。
|