• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

教育補助者の熟達を評価する行動記録システムの開発と組織的運用による成長モデル構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H01710
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関電気通信大学

研究代表者

江木 啓訓  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (30422504)

研究分担者 椿本 弥生  東京大学, 教養学部, 特任准教授 (40508397)
尾澤 重知  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (50386661)
岩崎 千晶  関西大学, 教育推進部, 准教授 (80554138)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード教育学習支援システム / 教育補助者 / ウェアラブル / ルーブリック / 行動変容
研究成果の概要

教育補助者の行動を記録して熟達をはかるウェアラブルシステムを構成するために,センシングや入力のデバイスを選定し,身体状態の推定,自己評価の記録,学習支援行動の教室マップへの可視化などの機能を開発した.対面授業での実践を通じて,これらの機能の有効性を評価した.教員および教育補助者の意識調査とインタビューに基づいてルーブリックを開発し,成長モデルを示した.熟達の評価に関して,研究チーム内で分析を行った.

自由記述の分野

情報工学/教育工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

教育補助者の学習支援行動に着目し,ウェアラブルデバイスを用いた行動推定や情報システムによる可視化を実現するだけでなく,センシングした学習支援行動の解釈と熟達の評価と結びつけるというアプローチを行っている.対人コミュニケーションの実践的場面における行動原理の解明だけでなく,学習者の孤立・孤独を防ぐために対人コミュニケーションを通じた援助を促進する手法に応用していくことが可能であると考えられる.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi