研究課題/領域番号 |
19H01712
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
後藤 康志 新潟大学, 教育・学生支援機構, 准教授 (40410261)
|
研究分担者 |
内山 渉 新潟医療福祉大学, その他部局等, e-ラーニング推進室長 (00377144)
生田 孝至 岐阜女子大学, 公私立大学の部局等, 教授 (20018823)
吉崎 静夫 日本女子大学, 人間社会学部, 研究員 (20116130)
姫野 完治 北海道教育大学, 大学院教育学研究科, 准教授 (30359559)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | VR授業ポートフォリオ / 階層分析法 / 尺度 / 教授行動 |
研究実績の概要 |
教師の認知・判断・対応を授業観と関係付けて可視化し,熟達者や過去の自己と比較することを通して教師のメタ認知的活動を促す教師教育プログラムを開発する。教師は授業で最適の教授行動(手立て)を選択するが,その背景に授業観(専門家の価値に支えられた「成立させたい学習」とその裏付けとなる「手立て」)がある。教師の力量向上には,選んだ手立てが適切であったかを授業の事実から振り返るメタ認知的活動が必要である。 そこで,VR授業ポートフォリオを利用したメタ認知的活動支援システムを開発する。これは,授業の事実と,場面における手立てとその理由について,熟練者や過去の自己と比較できるもので,従来,支援できなかった教師のメタ認知的活動を可能とするものである。 「成立させたい学習」とその裏付けとなる「手立て」尺度を開発した。主体的・対話的で深い学びに対する教職課程履修学生の意識を,「良いと思う授業像」を手がかりとして検討した. 教職課程履修者84名を対象とし,主体的・対話的で深い学びに対する尺度(後藤2016,2019b)を活用し,「良いと思う授業像(理念レベル)」についてAHP(Analytic Hierarchy Process:階層分析法)で調べた。基準では「生徒一人一人が自分の考えを述べ,お互いに聞き合う授業(理念レベル)」の評価が高く,代替案では「生徒同士の話し合いや討論」との正の相関があった。 主体的・対話的学びに最も近い授業像と考えられる当該授業像の下位25%群・上位75%群で比較すると,「授業で重点においたこと(実施レベル)」において上位75%群が「対話重視」が1%水準で高く,「やりがい」が5%水準で高く,「対話軽視」が1%水準で低くかった
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
度の開発については学部学生についての対象とした授業において開発した。学部学生に対する本尺度の活用から、 授業観(専門家の価値に支えられた「成立させたい学習」とその裏付けとなる「手立て」)学部学生においても有効であることが分かった。今後、現職教師やベテラン教師に対象を広げ、尺度の開発を進めていきたい。 VR ポートフォリオの開発についてテレビ会議システムを使った授業の録画システムを開発した。これは Zoom を使ったシステムを応用したもので今までレコーディングの後でエンコードシステムが必要であったがルームを使いオンラインでポートフォリオ作成するものである。 またスポーツコードによるコーディングではなく、質的研究を使ったコーディングを開発した。スポーツコードは良いシステムではあるが現場には難しいことから質的研究 を使ったコーディングを運用していく。
|
今後の研究の推進方策 |
コロナ禍 において公立学校や国立学校における調査ができない状態が続いているがZOOMのシステムを使いポートフォリオのためのデータを蓄積しておく。さらに質的研究を使ったコーディングも活用し、コロナ禍においても活用できるようなポートフォリオシステムを開発していく。例えば VRとZOOMを使った授業の録画システムと 質的研究を使ったコーディング システムを活用し現場と大学、現場と現場を繋いた教員研修システムを開発する。さらに開発した授業観尺度(専門家の価値に支えられた「成立させたい学習」とその裏付けとなる「手立て」)も活用して行く。
|