• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

小中学校において実施可能な体系化された安全・防犯教育カリキュラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19H01713
研究機関福井大学

研究代表者

岸 俊行  福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成), 准教授 (10454084)

研究分担者 大西 将史  福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成・院), 准教授 (20568498)
稲垣 良介  岐阜聖徳学園大学, 教育学部, 教授 (20583058)
鶴田 利郎  国際医療福祉大学, 小田原保健医療学部, 講師 (20735352)
大久保 智生  香川大学, 教育学部, 准教授 (30432777)
杉山 晋平  天理大学, 人間学部, 准教授 (30611769)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード安全教育 / 水難事故防止 / ネット犯罪 / サイバー防犯教育 / 虐待研究 / 実践研究
研究実績の概要

本研究では、様々な領域の安全教育に携わる専門家による相互実践を行うことによって、安全教育カリキュラムの体系化を目指すことを目的として研究を進めている。研究2年目である2020年度には、主に安全教育に関わる事例収集・事例分析・データベースの作成および、安全・防犯教育に関わる実践研究を行う予定であった。しかし、コロナウイルス感染症の影響により、2020年度当初からの学校の休校措置および教育現場における感染症対策の影響を受けて、実践研究に関しては当初予定していた実践を行う事は一部出来なかった。具体的に本年度行った主な実績として下記の3点が挙げられる。
1.水難事故防止に関する事例の蓄積及び実際に学校現場で行われている水難事故防止教育に関する保護者の認知に関するデータ収集を行った。水域での安全に関する事例の収集はこれまでほとんど行われることはなかった。また、実際に水難事故防止教育(水域の安全)に関する保護者の認知に焦点化した研究は世界においてもなされていない。今後、安全教育の標準化を考えていく上において、非常に意義のある実績といえる。
2.防犯教育の一環として、万引き対応アプリの作成を行った。これまでもハザードマップや交通安全等の防災教育に関してはアプリを用いた教育(実践)等が行われてきているが、防犯教育の領域において、アプリを作成し教育実践へとつなげる事は殆どなされていない。その点において、非常に特徴のある取り組みと評価できる。
3.昨年度より取りまとめている日本国内で発生認知された虐待事案のデータベースのアップデート(事例の蓄積)を行っている。これまでの認知された全案件を対象としたデータベースは国内においては類を見ない事であり、非常に重要な資料であるといえる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究2年目に当たる2020年度は、本来、以下の3つを行う予定であった。一つは、安全教育に関わる基礎資料・データ収集とカリキュラム化に向けた教科書作成、二つは、教育現場における子ども達を対象とした安全防犯教育の実践とそれによる子どもの変化に対しての基礎資料の収集、三つは、虐待事案にかかるデータベースから虐待加害者における動機のより詳細な検討および報告である。
実際に、安全教育に関する教科書作成に向けた基礎資料の作成及びデータ収集と虐待事案にかかるデータベースの作成に関しては、当初の予定通りに進んでいる。特に水難事故に関する親の認識および実際の水難事故の概要のデータベース作成および虐待事案のデータベース作成に関しては、非常に順調に事例の積み重ねが行われている。しかし、教育現場における安全防犯教育の実践に関しては、2020年初頭からのコロナウイルス禍による学校教育の一斉休校および三密回避等の影響で、年度当初に予定されていた実践を遂行していくことが出来ていない。水難事故防止教育に関しては、実際の河川での実践を行うことは出来ず、密を回避した状態での座学での安全教育(2クラスを4つの教室に分けた上での実践)を行う事に変更した。また万引き防犯教育に関しては、アプリ政策を行うことまでは実施したが、その後予定していた学生や子どもを使った実践を実施することは出来なかった。サイバー防犯教育に関しては予定していた実践を行うことが出来なかった。これらの実践は、2021年度に引き続き行う予定である。
コロナウイルス感染症の影響を受けて実践に関わる部分に関しては、当初の予定が遂行できない点もいくつか見られたが、一方で安全教育の基礎データになる事例の収集・データベース化に関しては当初の予定以上の進捗状況である。

今後の研究の推進方策

研究3年目になる2021年度は、本来、昨年度行われる予定であった子ども達に対する安全・防犯教育の実践を中心に、2年間で蓄積してきた安全・防犯教育に関する事例(事案)・データの分析(および随時、公表)を行っていく予定である。具体的には、以下の2観点に対して5つのフェーズで研究を展開していく予定である。
【実践に関して】1.水難事故防止教育に関しては、一昨年に行った実践の反省点を踏まえた上で、実際の河川を利用した水難事故防止教育を行う。その際に「事前事後指導を徹底することによって水域での安全意識が一般化しうる」という研究仮説の検証を行う。2.万引き防犯アプリを利用した、実際の子ども・学生が利用することによる効果測定を行う。防犯教育におけるアプリの利用に関する検証を試みる。3.サイバー防犯教育に関しては、一昨年作成した、子どもを対象としたサイバー防犯に関わる教科書「NetWalker」を福井県内のすべての小中学校に配布し、それを利用したサイバー防犯教育を行う事による子どもの認知の変化を検証する予定である。また年度末(2月)には、ネットに関連する専門家を招き、福井県内の親子を対象としたネット安全に関するワークショップを実施する予定である。
【事案・データの分析に関して】1.水域の安全に関する保護者の認識に関して収集したデータの分析・報告を行う予定である。また、実際の重大事案に関する原因・結果に関する分類を行い、データベースを更新していく予定である。2.昨年度、コロナウイルス感染症の影響で行う事の出来なかった、虐待事案のデータベースに基づいた虐待に関する特徴の検討を海外学会等で行っていく予定である。また加害側の虐待背景に着目し、どのような動機が虐待行為に行くのかの詳細を明らかにすることで、虐待防止教育へとつなげていく方策を模索していく。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 「水泳の事故防止の心得」の指導効果の検証 :生徒の水難事故に対する認識の変化に着目して2021

    • 著者名/発表者名
      稲垣 良介、岸 俊行
    • 雑誌名

      教育医学

      巻: 66 ページ: 211~219

    • DOI

      10.32311/jsehs.66.3_211

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大学-小・中学校-教育委員会の連携による :「いじめ・学級崩壊・不登校」を予防する持続可能な学校支援システムの構築とその効果検証2021

    • 著者名/発表者名
      廣澤 愛子 , 笹原 未来 , 大西 将史 , 織田 安沙美 , 鈴木 静香
    • 雑誌名

      福井大学教育実践研究

      巻: 45 ページ: 23-29

  • [雑誌論文] “気がかりな子”の在籍する通常学級において一斉授業はどのような特徴を有するのか:“気がかりな子”-教師-他児童の三者の関わりの検討2020

    • 著者名/発表者名
      岸俊行,大久保智生
    • 雑誌名

      教育医学

      巻: 66 ページ: 130-148

    • DOI

      10.32311/jsehs.66.2_130

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 防犯ウォーキングアプリ「歩いてミイマイ」を用いた地域安全マップ作成活動の課題と可能性 : 大学生を対象とした調査から2020

    • 著者名/発表者名
      大久保 智生 , 米谷 雄介 , 八重樫 理人 , 高山 朝陽 , 矢部 智暉 , 竹下 裕也 , 永冨 太一 , 遠山 敬久 , 田中 晶 , 髙島 知之 , 小野坂 裕美 , 吉見 晃裕
    • 雑誌名

      香川大学教育学部研究報告

      巻: 2 ページ: 153-162

  • [雑誌論文] 安全安心まちづくり推進店舗における万引き防止教育の実践 店員の防犯意識とホスピタリティに注目して2020

    • 著者名/発表者名
      大久保 智生 , 皿谷 陽子 , 尾崎 祐士 , 田中 晶 , 髙島 知之 , 小野坂 裕美 , 吉見 晃裕
    • 雑誌名

      香川大学地域連携・生涯学習センター研究報告

      巻: 25 ページ: 1-10

  • [雑誌論文] インターネットを介した子どもと「性」の出会い (子どものこころとインターネット) -- (家庭や学校は、子どもにインターネットをどう教えるか)2020

    • 著者名/発表者名
      鶴田利郎
    • 雑誌名

      こころの科学

      巻: 211 ページ: 48-51

  • [雑誌論文] 中学校・特別活動におけるゲーム障害・インターネット依存を題材とした継続的な授業実践2020

    • 著者名/発表者名
      鶴田 利郎
    • 雑誌名

      コンピュータ&エデュケーション

      巻: 49 ページ: 58-61

    • 査読あり
  • [学会発表] 交通安全マップ作成活動の教育効果の検証(2):ヒヤリハットおよびキーワードによるマップ作成活動の比較検討2020

    • 著者名/発表者名
      大久保 智生
    • 学会等名
      日本教育心理学会
  • [図書] 第2章 個別の課題から実態と対応を探る Ⅱスマホ問題とインターネット依存 : 阪根健二 (編著) 生徒指導のリスクマネジメント2020

    • 著者名/発表者名
      鶴田利郎,竹内和雄
    • 総ページ数
      152
    • 出版者
      学事出版

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi