• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

小中学校において実施可能な体系化された安全・防犯教育カリキュラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19H01713
研究機関福井大学

研究代表者

岸 俊行  福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成), 教授 (10454084)

研究分担者 大西 将史  福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成), 准教授 (20568498)
稲垣 良介  岐阜聖徳学園大学, 教育学部, 教授 (20583058)
鶴田 利郎  国際医療福祉大学, 小田原保健医療学部, 講師 (20735352)
大久保 智生  香川大学, 教育学部, 准教授 (30432777)
杉山 晋平  天理大学, 人間学部, 准教授 (30611769)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード安全教育 / 水難事故防止 / サイバー犯罪 / 万引き / 実践教育
研究実績の概要

近年、小中学校段階の子どもが災害や犯罪に危険に巻き込まれる事案が多く報告されている。本研究ではそのような社会状況を背景に、子どもが自分の力で自分の身を守る能力・技能を身に着けるための体系的な安全・防犯教育カリキュラムを開発すること、小学校・中学校現場で長期的に実践を行うこと、その教育カリキュラムの評価を行うことの3点を目的とした。本年度は研究の最終年度ということで、下記の2点を行った。
1.安全・防犯カリキュラムの開発及び実践:これまでの研究成果に基づき、水難事故防止教育においては7/7に付知中学校で実際の河川を利用した実践を行った。サイバー防犯教育においては、これまでの成果を踏まえたカリキュラム作成を行い11/25に福井大学附属義務教育学校後期課程で実践を行った。万引き防犯教育は10月から12月にかけて高松市内の小中学生を対象に防犯アプリを用いた実践教育を実施した。それぞれの実践の前後に、Pre-Postでのアンケート調査を行い、実践カリキュラムの評価を行った。データ分析の結果、実践により当該の危険に対する認知は深まるがそれが他領域へと転移しないという事が明らかになった。
2.これまでの研究成果のまとめと公表
過去4年間の研究成果のまとめを行い、それぞれの領域において外部へと公表を行った。サイバー犯罪防止教育,万引き防止教育はそれぞれ中高生を対象とした研究成果の報告を兼ねたワークショップを実施した。サイバー犯罪防止教育に関しては、2023年2月11日に福井県警察本部サイバー犯罪対策課の協力のもと、本研究課題の研究代表者,研究分担者,研究協力者が登壇し研究成果の報告を行うとともに、後半では参加した中高生とのディスカッションを行った。また水難事故防止教育に関しては、研究成果を海外の国際誌へ発表した。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] サテライトセミナー参加者を対象とした防犯教育の実践:防犯アプリを活用した地域安全マップ作成活動の効果検証2023

    • 著者名/発表者名
      大久保 智生, 鈴木 修斗, 岸 俊行, 永冨 太一
    • 雑誌名

      香川大学地域人材共創センター研究報告

      巻: 28 ページ: 1-8

  • [雑誌論文] 幼児期及び児童期における向社会的行動の理由づけの発達 ―仮想場面を用いた友人への分与行動の分析―2023

    • 著者名/発表者名
      大西 将史, 毎田(久保) 遥香
    • 雑誌名

      福井大学教育・人文社会系部門紀要

      巻: 7 ページ: 91-112

  • [雑誌論文] 保護者によるエデュケーショナル・マルトリートメントの生起・維持に 関与する要因と消失・改善に関与する要因の検討 : ―福祉・医療・教育現場の専門家に対するインタビュー調査から得られた事例の質的分析―2023

    • 著者名/発表者名
      大西 将史, 廣澤 愛子, 大西 薫
    • 雑誌名

      福井大学教育実践研究

      巻: 47 ページ: 75-86

  • [雑誌論文] インターネット依存・ゲーム障害の予防教育におけるメディア・リテラシーの育成2023

    • 著者名/発表者名
      鶴田 利郎
    • 雑誌名

      学習情報研究

      巻: 291 ページ: 10-13

  • [雑誌論文] 社会的インパクトを創出するためのアイデアが産み出され、実践される過程2022

    • 著者名/発表者名
      古村 健太郎, 澤邉 潤, 木村 裕斗, 鶴田 利郎, 三和 秀平
    • 雑誌名

      地域未来創生センタージャーナル

      巻: 9 ページ: 47-50

  • [雑誌論文] 中学校・高等学校における継続的なインターネット依存・ゲーム障害の予防教育の授業実践2022

    • 著者名/発表者名
      鶴田 利郎
    • 雑誌名

      コンピュータ&エデュケーション

      巻: 53 ページ: 82-85

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中学校・高等学校におけるゲーム障害・インターネット依存について考える教育2022

    • 著者名/発表者名
      鶴田 利郎
    • 雑誌名

      学習情報研究

      巻: 285 ページ: 16-17

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi