• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

自然言語処理と学習プロセスセンシングを用いた協調学習の形成的評価環境の構築

研究課題

研究課題/領域番号 19H01714
研究機関静岡大学

研究代表者

大島 律子  静岡大学, 情報学部, 教授 (70377729)

研究分担者 綱川 隆司  静岡大学, 情報学部, 講師 (30611214)
猿渡 俊介  大阪大学, 大学院情報科学研究科, 准教授 (50507811)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード協調学習 / 評価 / センシング / 自然言語処理
研究実績の概要

本研究の目的は,主に高等教育機関においてグループでの協調学習を適切に支援するための形成的評価環境を構築することである.ここでいう形成的評価とは,授業中あるいは,授業期間中に教授者が行う学習のプロセス評価のことであり,実施中の授業に活かすために収集する情報のことを指す.今回構築する評価環境は,1)学習者の持つ協調に関するスキルを事前(授業開始前)に診断する自動評定システムの開発,ならびに2)非言語行動(顔の向きや体の動きなど)からグループの活動の解析を行うための手法を考案することである.
当該年度では,主に以下の事柄に取り組み成果を得た:
1.協調学習における多人数の発話内容を記録した対話ログを効果的に分析するため,BERTベースのトピック分析手法であるBERTopicを用い,学習中のどの時点でどんな話題をどのメンバーが話しているのかについて、ヒートマップ形式で可視化する手法を提案した.これにより,課題とは直接関係ない雑談の発話が行われている時間帯や,メンバーごとの発話傾向の示唆が得られることを示した.
2.開発した名刺型センサバッジの性能向上を検討する一環として,消費電力ならびに時刻同期精度に関する評価実験を行い,センサバッジの改良に関する示唆を得た.さらに,前年度構築したSensor-based Regulation Profiler(SRP)を教授者が使えるようにするためのwebアプリケーションであるSRP Webを開発した.
3.協調的な学習活動の評価観点を定めるために,学習プロセスの様態と学習成果物の質の関係性について引き続き検討を行なった.具体的には,学習者の持つ学びに対する認識の変化と学習環境の関係(対面,ハイブリッド,オンライン)に関する検討やグループにおける個人貢献のパターンに関する実験的検討を行なった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍の影響により,データ収集のための実験等が当初予定の通りには行えない状況となっている.このため,データの分析にも遅れが生じている.さらに,研究を進める上で特に重要となる海外の研究者との意見交換も不十分である.

今後の研究の推進方策

既存の収集データの再分析などを通じて,研究活動が支障なく行えるようになった際に優先的に取り組むべきことについて見通しをたてる.

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] A Web Application with Business Card-Type Sensors for Collaborative Learning Analysis2022

    • 著者名/発表者名
      Daichi Yamaguchi; Shunpei Yamaguchi; Ritsuko Oshima; Jun Oshima; Takuya Fujihashi; Shunsuke Saruwatari; Takashi Watanabe
    • 雑誌名

      2021 IEEE 10th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE)

      巻: - ページ: 748-747

    • DOI

      10.1109/GCCE53005.2021.9621819

    • 査読あり
  • [雑誌論文] An IoT System with Business Card-Type Sensors for Collaborative Learning Analysis2022

    • 著者名/発表者名
      Shunpei Yamaguchi; Shunsuke Ohtawa; Ritsuko Oshima; Jun Oshima; Takuya Fujihashi; Shunsuke Saruwatari; Takashi Watanabe
    • 雑誌名

      Journal of Information Processing

      巻: 30 ページ: 238-249

    • DOI

      10.2197/ipsjjip.30.238

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Speaker Identification for Business-Card-Type Sensors2021

    • 著者名/発表者名
      Shunpei Yamaguchi; Ritsuko Oshima; Jun Oshima; Ryota Shiina; Takuya Fujihashi; Shunsuke Saruwatari; Takashi Watanabe
    • 雑誌名

      IEEE Open Journal of the Computer Society

      巻: 2 ページ: 216-226

    • DOI

      10.1109/OJCS.2021.3075469

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Discourse Patterns and Collective Cognitive Responsibility in Collaborative Problem-Solving2021

    • 著者名/発表者名
      Oshima, J., Yamashita, S., & Oshima, R.
    • 雑誌名

      Proceedings of the 15th International Conference of the Learning Sciences

      巻: - ページ: 517-520

    • DOI

      10.22318/icls2021.517

    • 査読あり
  • [学会発表] BERTを利用した協調学習の多人数会話分析2022

    • 著者名/発表者名
      福田 治輝, 綱川 隆司, 大島 純, 大島 律子, 西田 昌史, 西村 雅史
    • 学会等名
      情報処理学会第84回全国大会
  • [学会発表] 協調学習のマルチモーダル分析に向けたIoTセンサの時刻同期精度に関する基礎評価2022

    • 著者名/発表者名
      山口大地, 山口隼平, 大島律子, 大島純, 椎名亮太,藤橋卓也, 猿渡俊介, 渡辺尚
    • 学会等名
      第84回情報処理学会全国大会
  • [学会発表] ハイブリッド協調学習のマルチモーダル学習分析2022

    • 著者名/発表者名
      盧峻,大島純,大島律子
    • 学会等名
      日本教育工学会2022年春季全国大会
  • [学会発表] 協調学習を通した大学生の学びの認識向上の要因:ポパーの世界観からの分析2022

    • 著者名/発表者名
      栢木 貫,大島 純,大島 律子
    • 学会等名
      日本教育工学会2022年春季全国大会
  • [学会発表] 協調的問題解決における個人貢献パターンの検証2022

    • 著者名/発表者名
      山下 翔太郎,大島 純,大島 律子
    • 学会等名
      日本教育工学会2022年春季全国大会
  • [学会発表] Discourse Patterns and Collective Cognitive Responsibility in Collaborative Problem-Solving2021

    • 著者名/発表者名
      Oshima, J., Yamashita, S., & Oshima, R.
    • 学会等名
      15th International Conference of the Learning Sciences
    • 国際学会
  • [学会発表] コラボレーション抽出を目的とする IoT デバイスの消費電力に関する評価2021

    • 著者名/発表者名
      山口 大地, 山口 隼平, 大島 律子, 大島 純, 藤橋 卓也, 猿渡 俊介, 渡辺 尚
    • 学会等名
      電子情報通信学会ソサイエティ大会
  • [学会発表] 協調学習の実施形態の違いが学びの認識の変化に及ぼす影響2021

    • 著者名/発表者名
      栢木 貫,大島 純,大島 律子
    • 学会等名
      日本教育工学会第39回秋季全国大会
  • [学会発表] 協調的問題解決における個人貢献パターンの検討2021

    • 著者名/発表者名
      山下 翔太郎,大島 純,大島 律子
    • 学会等名
      日本教育工学会第39回秋季全国大会
  • [学会発表] A Web Application with Business Card-Type Sensors for Collaborative Learning Analysis2021

    • 著者名/発表者名
      Daichi Yamaguchi; Shunpei Yamaguchi; Ritsuko Oshima; Jun Oshima; Takuya Fujihashi; Shunsuke Saruwatari; Takashi Watanabe
    • 学会等名
      2021 IEEE 10th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE)
    • 国際学会
  • [学会発表] A Preliminary Study on Speaker Identification Using Business Card-Type Sensors2021

    • 著者名/発表者名
      S. Yamaguchi, R. Oshima, J. Oshima, T. Fujihashi, S. Saruwatari, T. Watanabe
    • 学会等名
      2021 IEEE International Conference on Consumer Electronics (ICCE)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi