• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

自然言語処理と学習プロセスセンシングを用いた協調学習の形成的評価環境の構築

研究課題

研究課題/領域番号 19H01714
研究機関静岡大学

研究代表者

大島 律子  静岡大学, 情報学部, 教授 (70377729)

研究分担者 綱川 隆司  静岡大学, 情報学部, 講師 (30611214)
猿渡 俊介  大阪大学, 大学院情報科学研究科, 准教授 (50507811)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード協調学習 / 評価 / センシング / 自然言語処理
研究実績の概要

本研究の目的は,大学における協調学習を適切に支援するための形成的評価環境の構築,つまり学習者の持つ協調に関するスキルを事前に診断する自動評定システムの開発,ならびに非言語行動からグループの活動の解析を行うための手法の考案をした.
自動評価システムの開発では,大学生向け協調スキル判断ツールであるCRPを用いて収集した.CRPは協調学習場面で起きるグループ内葛藤を提示し,回答者が他者の発言意図をどう認識するか,自身はその場の状況をどう判断しどう発言するかを記入させるもので,記述内容から協調スキルを判断する.記述内容を自動で評定する機械学習アルゴリズムの精度の向上のためBERTやBERTopicなどを用いて検討を行い,熟練評定者には及ばないが指標によりある程度の評定精度を出すことができた.
非言語行動からグループ活動の解析を行う手法では,大学生グループに協調問題解決課題を提示し,課題解決中の身体的動きを名刺型センサバッジSRP badgeで記録するとともに全景録画と対話記録も収集し,非言語行動と言語行動との関連性も含めた形で検討を行った.センサデータを解析することで,話者の検出,課題解決のフェーズ分割,議論のホットトピックの時間帯抽出,各人の活動量把握などを概ね把握することができた.さらにwebアプリケーションSRP Webを構築し,収集したデータを可視化する仕組みを整えた.
これらの結果を受け本年度は,協調的な学習活動の評価観点についてさらに詳細に検討するために,音圧モダリティを用いたアイディア向上時の発話順番パターン抽出や社会意味ネットワーク分析を用いた協調対話のアイディア創出などについて検討を行い,アイディア向上に直接関わらない発話者や対話の交換的リーダーシップの存在ならびに,新たなアイディアが議論に出現するポイントが近接中心性係数を元に検出できる可能性を見出すことができた.

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] A Web Application with Business Card-Type Sensors for Collaborative Learning Analysis2022

    • 著者名/発表者名
      Daichi Yamaguchi; Shunpei Yamaguchi; Ritsuko Oshima; Jun Oshima; Takuya Fujihashi; Shunsuke Saruwatari; Takashi Watanabe
    • 雑誌名

      2021 IEEE 10th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE)

      巻: - ページ: 748-747

    • DOI

      10.1109/GCCE53005.2021.9621819

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Web Services for Collaboration Analysis With IoT Badges2022

    • 著者名/発表者名
      hunpei Yamaguchi, Motoki Nagano, Shunpei Ohira, Ritsuko Oshima, Jun Oshima, Takuya Fujihashi, Shunsuke Saruwatari, Takashi Watanabe
    • 雑誌名

      IEEE Access

      巻: - ページ: 121318-121328

    • DOI

      10.1109/ACCESS.2022.3222562

    • 査読あり
  • [学会発表] ハイブリッド環境下のコラボレーションを抽出するIoTバッジを用いた話者検出に関する一手法2023

    • 著者名/発表者名
      藤原 拓也, 山口 隼平, 大島 律子, 大島 純, 藤橋 卓也, 猿渡 俊介, 渡辺 尚
    • 学会等名
      第85回情報処理学会全国大会No.7ZJ-02
  • [学会発表] コラボレーションの定量・定性分析を接続するIoTシステムの一検討2023

    • 著者名/発表者名
      山口 隼平, 大島 律子, 大島 純, 木崎 一廣, 藤橋 卓也, 猿渡 俊介, 渡辺 尚
    • 学会等名
      情報処理学会 IoT行動変容学研究グループ 第3回研究会 (BTI3)
  • [学会発表] Utterance Pattern Extraction during Idea Improvement Using Sound Pressure Modality2022

    • 著者名/発表者名
      Jun Lu, Shunpei Yamaguchi, Jun Oshima, Ritsuko Oshima, Shunsuke Saruwatari
    • 学会等名
      New Member’s Session in ISLS Annual Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] 近接中心性係数を指標とした協調対話のアイディア創出2022

    • 著者名/発表者名
      山下 翔太郎,大島 純,大島 律子
    • 学会等名
      日本教育工学会2022年秋季全国大会
  • [学会発表] 音圧モダリティを用いたアイディア向上時の発話順番パターン抽出2022

    • 著者名/発表者名
      盧 峻,山口 隼平,大島 純,大島 律子
    • 学会等名
      日本教育工学会2022年秋季全国大会
  • [学会発表] コラボレーション抽出を目的とするIoTデバイスを用いた変位算出アルゴリズムの基礎評価2022

    • 著者名/発表者名
      藤原 拓也, 山口 隼平, 大島 律子, 大島 純, 藤橋 卓也, 猿渡 俊介, 渡辺 尚
    • 学会等名
      2022年電子情報通信学会ソサイエティ大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi