• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

授業設計と学習のプロセスデータの往還分析による授業研究手法の実践的開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H01715
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

笠井 俊信  岡山大学, 教育学域, 准教授 (80335570)

研究分担者 平嶋 宗  広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 教授 (10238355)
溝口 理一郎  北陸先端科学技術大学院大学, その他, フェロー (20116106)
益川 弘如  聖心女子大学, 現代教養学部, 教授 (50367661)
大崎 理乃  東京都立産業技術大学院大学, 産業技術研究科, 助教 (50630802)
永野 和男  聖心女子大学, 文学部, 名誉教授 (60107224)
林 雄介  広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 教授 (70362019)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード授業研究 / 教師教育 / 授業評価 / 授業設計支援 / オントロジー
研究成果の概要

本研究課題は,教師の「主体的・対話的で深い学び」の観点で授業を設計する力の向上のための授業研究手法を学校現場での実践を通して開発していくことが目的である.そのために,特定の人材に依存せずに学校現場で教師が主体となって授業を客観的に評価する手法の開発と,その結果を次の授業プロセスに活かすための支援システムの開発を4年間で実現させることを目指し、設計された授業を評価する手法として,授業設計時に教師が意図したことが授業実践時に実現できていたかを評価する「設計の評価」に着目し,授業における学習者の対話を「主体的・対話的で深い学び」の観点で分析・評価するための発話分析可視化ツールを開発した.

自由記述の分野

教育情報工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は,教育・学習に関わる複数の研究領域の知見をオントロジー工学の知見を基盤として統合することを目指し,教師らによって構成される特定の人材に依存しない授業研究手法を開発することが目的である.本研究で開発した発話分析可視化ツールによって,これまで専門家しか読み解くことが難しかった学習者の発話分析結果を誰でも視覚的に直感的に読み解くことが可能になり,このツールを有効に活用することで,授業設計,授業実践,授業評価の各段階で専門家に依存しない授業研究手法につながる基盤を構成することができた。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi