研究課題/領域番号 |
19H01717
|
研究機関 | 首都大学東京 |
研究代表者 |
松田 岳士 首都大学東京, 大学教育センター, 教授 (90406835)
|
研究分担者 |
近藤 伸彦 首都大学東京, 大学教育センター, 准教授 (10534612)
重田 勝介 北海道大学, 情報基盤センター, 准教授 (40451900)
渡辺 雄貴 東京理科大学, 教育支援機構, 准教授 (50570090)
加藤 浩 放送大学, 教養学部, 教授 (80332146)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 自己主導学習 / 自己調整学習 / 教学IRデータ / 学習履歴 / メタ認知的コントロール |
研究実績の概要 |
本研究は、学生を「自己調整学習者」および「自己主導学習者」とするために、教学IRデータを学生にどのようにフィードバックすべきであるのかを探究することを目的としている。2019年度は、本科研の初年度であるので、交付申請書に記したようにサブテーマを設けて研究を開始した。具体的には、システム設計に必要なデータを収集することをを目的としたテーマと、表示する情報とスマートフォンに適合した可視化方法を検討するテーマを分担して研究した。 まず、システムに必要なデータに関しては、科研申請時に開発していたシステムの評価を兼ねて、学生の協力を得た実験を実施して整理した。この研究を通じて、学生のレディネスの変化に応じて複数回入力すべきデータが選定され、システムを長期間使用するための学生からのフィードバック情報追加機能の必要性が示されるなど、いくつかの新たなデータ入力に関する知見が示された。 次に、可視化の方法については、多様な機種のスマートフォンを用いて、学生の理解度やユーザビリティの観点から検討した。学生によるトライアルでは、グラフ、プルダウンメニューを中心としたインタフェース案が支持されたが、システムの操作完了をどのように示すかなどの課題も明らかになった。 なお、年度末には、新型コロナウィルス感染症の流行によって、国内外の学会や研究会が中止、延期されたり、オンライン開催になったりした。この状況を受けて、後述するように、一部予算を繰越して、本来2019年度に予定していた国際会議における成果発表を2020年度に行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
新型コロナウィルスによる感染症の拡大により、年度末に予定されていた学会、研究会の多くが中止あるいは延期になった。また、研究代表者や分担者が所属する大学において、出張自粛が求められたことから国際会議への参加も困難になった。そのため、2019年度の研究成果発表や、情報収集などの活動の一部を2020年度に繰り越し、その予算を用いて本来2019年度に行う予定であった成果報告や情報収集をした。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナウィルスの流行が沈静化し、学生の学習行動への制約がなくなった後も、教員のICT活用技法や、オンライン教材の利用、学生の授業外学習における学習リソース活用法などオンライン授業を通して得られたスキル、ノウハウ、コンテンツの中には、継続的に用いられるものがあると考えられる。したがって、2020年度以降は研究実施計画にあげた研究活動に加えて、学生の学習状況調査を行い、その結果を比較することによって、オンライン授業の影響がどのように残っていくのかについても確認する予定である。
|