研究課題/領域番号 |
19H01722
|
研究機関 | 桐蔭横浜大学 |
研究代表者 |
溝上 慎一 桐蔭横浜大学, 教育研究開発機構, 教授 (00283656)
|
研究分担者 |
森 朋子 桐蔭横浜大学, 教育研究開発機構, 教授 (50397767)
本田 周二 大妻女子大学, 人間関係学部, 准教授 (00599706)
紺田 広明 福岡大学, 公私立大学の部局等, 講師 (60734077)
山田 嘉徳 大阪産業大学, 全学教育機構, 准教授 (60743169)
三保 紀裕 京都先端科学大学, 経済経営学部, 准教授 (80604743)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | IR / カリキュラム / アセスメント / データ / スクールポリシー |
研究実績の概要 |
当初の計画では、高大接続やトランジションに繋がるカリキュラムアセスメントを実践的に開発していくことを目的とし、5つのモデル校を中心に、①卒業生調査を含む高校IR(Institutional Research)の手法の開発および推進、②その調査結果をカリキュラムアセスメントとし、改善と連動するPDCAサイクルの構築、③カリキュラムアセスメントの導入を全国的に支援・推進することを目的としていた。 しかしながら、2019年度実績報告で述べたように、モデル校の卒業生調査の実施を予定することができず、計画が頓挫することとなった。加えて、ほとんどの高校が学校教育目標を立てておらず、大学で言うところの三つの方針、とりわけDP・CPとの関係をアセスメントするどころではないという事情もわかってきた。さらに、データ収集や分析技術の壁が思う以上に高く、現場の高校教員がこの問題について技能的な問題から尻込みしている実態も見えてきた。 新型コロナウィルスの感染が拡大する中、2020年度夏明けまで研究は停止してしまったが、秋頃から体制を立て直して研究を再開することができた。折しも、中央教育審議会のワーキンググループで、スクールミッション、スクールポリシー(グラデュエーション・ポリシ、カリキュラム・ポリシーほか、仮称)が「審議のまとめ」で示されてきたところでもあり(2020年11月)、以下のように柔軟に計画を変更して研究を進めることとした。 ①卒業生調査をもとにしたカリキュラムアセスメントの開発ではなく、スクールポリシーをもとにしたカリキュラムアセスメントの開発。ただし、卒業生調査はR3年度で発展的な課題として位置づけ、このプロジェクトを補完させる予定である。 ②高校版IR として求められるデータマージや分析手法のセミナーや解説動画を提供し、このテーマの普及に努めること
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
卒業生調査をもとにしたカリキュラムアセスメントからスクールポリシーをもとにしたカリキュラムアセスメントへと研究の構造を変更したものの、高校版IRの普及に向けたセミナーを3回実施し、それに伴って以下のIRの基本的な知識や技能の解説動画をウェブサイトで提供する体制を構築することができている。モデル校も5校から8校へと増やして取り組んでおり、セミナーへの参加校も全国の高校から50~80校と広がっている。 <参考> ◆IRの基本知識:Chapter1「高校版IRに向けて概論」(前後編)、Chapter2「高校版IRの実際ー桐蔭学園高等学校の事例ー」(前後編)、Chapter3 「IRの技能(理論編)」、Chapter4「IRデータの取り扱いにおける倫理」 ◆解説動画:「高校版IRキックオフセミナー」「経験と慣習を超えてデータやエビデンスをもとに教育活動を構築・再構築する-高校版IRの構築に向けてー」「対談:IR導入までのプロセス」「学校教育目標の作り方・考え方と長期的ルーブリックへの展開」「どんな高校生が大学で成長するのか―河合塾学びみらいPASSのトランジションタイプへの再分類指標を加えて―」
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き、ウェブサイトで知識や技能に関する解説動画やQ&Aなどの情報を提供するとともに、パイロット校の高校版IRの支援を進める。パイロット校で作業の早い高校が何校かあるので、セミナーで事例報告をしてもらい、全国の参加校の参考にしてもらうことも考えている。後半では、もともとの計画の中核にあった卒業生調査の開発・支援の作業を準備し、R4の最終年度の取り組みに繋げられれば本年度の作業は十分だと考えている。
|