研究課題/領域番号 |
19H01723
|
研究機関 | 日本工業大学 |
研究代表者 |
荒川 俊也 日本工業大学, 先進工学部, 教授 (50631248)
|
研究分担者 |
小林 一信 愛知工科大学, 工学部, 講師 (00410887)
鈴木 高宏 東北大学, 未来科学技術共同研究センター, 特任教授 (20302622)
尾林 史章 愛知工科大学, 工学部, 研究員 (50787504)
板宮 朋基 神奈川歯科大学, 歯学部, 教授 (60583896)
宇野 新太郎 愛知工科大学, 工学部, 教授 (60610144)
山邉 茂之 岩手県立大学, ソフトウェア情報学部, 准教授 (90533670)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 津波避難訓練用シミュレータシステム / 危険予知トレーニング / 視線計測 / バーチャルリアリティ / 徒歩避難 / 自動車避難 |
研究実績の概要 |
2021年度に開発したKYTアプリ(「つなみ避難トレーニング」アプリ)のコンテンツを充実させた上で,2022年8月から9月に掛けて,愛知県西尾市役所において,地元住民25人を対象としたアプリの有効性の検証実験を行った.実験は各協力者に対して2週に亘って実施され,津波避難訓練用シミュレータシステムによる避難訓練を実施,その後6日間自宅でKYTアプリによるトレーニングを実施した後,再度津波避難訓練用シミュレータシステムによる避難訓練を実施するという流れで行った.その結果, ・KYTアプリの効果に性差はなく,また,使用デバイス(スマートフォン,タブレット)による差は見られなかった. ・KYTアプリのログデータを解析し,その結果をクラスター分析することで,実験協力者が得意・不得意とする問題の傾向が把握できた.具体的には,自らに近い対象物への危険は比較的容易に把握できるが,遠方への危険は把握が困難である. ・日々のトレーニングにより解答時間や正答率の増加が見られた.このことから,継続したトレーニングの有用性が示唆された. ・避難時の注意対象の中でも,とりわけ,信号機に対する注意が向上した.このことから,KYTアプリによるトレーニングによって,災害時には交通状況が平時と異なるという意識付けができるようになったことが示唆される. ということがKYTアプリによるトレーニングの効果として見られた.また,本実験については,朝日新聞,三河新報,愛三時報,キャッチネットワークで紹介され,本研究の狙いや取り組みを社会に伝えることもできた.
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
備考 |
他,2022年8月23日三河新報6面「津波からの避難を想定 アプリの有効性を評価」,2022年8月24日愛三時報1面「津波避難アプリ開発へ実験」,2022年10月4日朝日新聞名古屋共通版24面「津波避難 仮想で体験「いざ」に生かす」に成果が掲載された.
|