• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

観察に基づいた知識形成のためのフィールドワーク型発見学習の統合支援基盤

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H01725
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関関西大学

研究代表者

小尻 智子  関西大学, システム理工学部, 教授 (40362298)

研究分担者 林 佑樹  大阪公立大学, 大学院情報学研究科, 准教授 (40633524)
瀬田 和久  大阪公立大学, 大学院情報学研究科, 教授 (50304051)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード発見学習 / 観察学習 / 学習支援プラットフォーム / VR空間
研究成果の概要

発見学習において,観察から知識へとつなげるための支援の枠組みを提案し,システムを用いた実験をとおしてその有効性を明らかにした.
観察した内容から仮説を生成するための支援として,仮説生成までのプロセスを明らかにし,個々のステップを外化して,矛盾した仮説を生成している場合はフィードバックを与えるシステムを構築した.より多様な観察を実現するため,観察対象を操作できるVR観察空間を構築するとともに,空間内での観察活動を把握し,多様な観察を促す問いを生成するシステムを構築した.また,観察で得られた知識を既存の知識と統合する際の矛盾とその解消方法をモデル化し,矛盾を解消できる観察を促すシステムを構築した.

自由記述の分野

教育・学習支援システム

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究課題はフィールドワーク型の発見学習において,観察から仮説をたて,活用できる知識として体系化するまでの活動を支援している.観察から仮説生成までの過程を明らかにしたり,観察結果と既存知識を統合する際に起こる矛盾を明示的に定義するというアプローチは,他の研究では見られず,新規性がある.また,構築したシステムより,学習者自身で発見学習で得られた知見を知識化でき,主体的に取り組めるようになることは,より創造的で自発的な人材の育成に寄与すると考えられる.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi