• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

個別学習から協調学習をシームレスに支援するIoTプラットホーム学習支援環境の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H01727
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

野口 孝文  北海道大学, 情報基盤センター, 訪問研究員 (20141856)

研究分担者 梶原 秀一  室蘭工業大学, 大学院工学研究科, 准教授 (00280313)
千田 和範  釧路工業高等専門学校, 創造工学科, 准教授 (30342562)
布施 泉  北海道大学, 情報基盤センター, 教授 (70271806)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード協調学習 / プログラミング教育 / IoTプラットフォーム / ロボット / IntelligentPad
研究成果の概要

本研究は,協調学習における課題を実行可能な小課題に分割し,小課題を個別学習で達成した後にその結果を持ち寄り協調学習で課題達成するシステムを提案した.本研究は,ロボットを用いたプログラミング学習システムにおいて,ロボットのIoT化を行い,複数のロボット同士をIoTプラットフォームで統合することによってこれを実現した.開発したシステムを使った授業の実践も行った.学習者は,複数のロボットを用いた作品制作を計画して,作業を分担しその結果を持ち寄って全体の課題を実現することができた.2020年度と2021年度はコロナウイルスの影響によってオンライン授業を強いられたが,協調学習が可能であることを示した.

自由記述の分野

教育工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来の学習支援システムでは,個別学習と協調学習は,異なるシステムによって支援を行ってきた.本研究は,それぞれの学習方法の利点を組み合わせることによって,それぞれの欠点を解決することを提案し,実現するための方法を開発した.具体的には,協調学習における課題を実行可能な小課題に分割し,学習者が自身の担当した小課題を達成することによって,小課題を統合する協調学習おいて分担した小課題の役割の理解を深め,積極的に参加することを可能にすることである.本研究では,教材のIoT化とIoTプラットフォームで教材の統合を実現し,個別学習から協調学習をシームレスに行うことを示した.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi