研究課題/領域番号 |
19H01736
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
松浦 拓也 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (40379863)
|
研究分担者 |
雲財 寛 東海大学, 児童教育学部, 特任講師 (00806838)
木下 博義 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (20556469)
三好 美織 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (80423482)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 高次思考能力 / メタ認知 / 批判的思考 / 教師の理解 / 生徒の自己認識 |
研究実績の概要 |
理科の教授-学習における高次思考スキルの育成に際し、教師および生徒の認識に基づきそれらをどのように位置付け、実際の指導に繋げる必要があるのか検討するために調査を実施した。教師調査における主たる比較対象国としては、当初オーストラリアを想定していたものの、期日内に一定数のサンプルサイズを満たすことができなかったため、フィリピンにおいても調査を企画・実施した。 教師調査では、中学生に理科を指導している教師を対象とし、批判的思考やメタ認知等の指導の有無のみでなく、指導の実際について自由記述での回答を求めることにより、批判的思考やメタ認知等をどのようなものとして捉えているのかについて間接的に調査・分析した。その結果、日本においては妥当性を検討させる、振り返りをさせるといった活動の側面が意識されている一方で、当該活動場面において必要となる認識論的知識については意識されていない傾向が読み取れた。また、フィリピンにおいては、批判的思考とメタ認知で傾向が異なっており、批判的思考についてはHOT(Higher Order Thinking)という概念枠組で捉えている一方、メタ認知については日本と同様に認識論的知識については意識されていない傾向が読み取れるとともに、メタ認知を具体的には理解できていないと思われる回答もみられた。 また、生徒対象の調査においては、公立中学校の生徒を対象とし、授業経験、学習観、自己調整学習の枠組を用いて質問紙調査を実施した。その結果、教師主導の学習経験は学習観(暗記)のみでなく学習観(新たな知識や視点の獲得)とも正の関係にあること、学習観(新たな知識や視点の獲得)は自己調整学習(動機づけ)および自己調整学習(学習方略)と正の関係にあることなどが示された。 これらの結果より、高次思考スキルに対する教師の多面的理解と具体的・明示的な指導が重要になるという示唆を得た。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|