• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

多国籍多分野型サイバーフィジカルPBLシステムの開発と質保証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H01739
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分09080:科学教育関連
研究機関芝浦工業大学

研究代表者

間野 一則  芝浦工業大学, システム理工学部, 教授 (80173938)

研究分担者 山崎 敦子 (慶祐敦子)  デジタルハリウッド大学, その他の研究科, 教授 (10337678)
長谷川 浩志  芝浦工業大学, システム理工学部, 教授 (40384028)
井上 雅裕  慶應義塾大学, システムデザイン・マネジメント研究科(日吉), 特任教授 (50407227)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードシステム工学 / 工学教育 / グローバル・コンピーテンシー / PBL / サイバーフィジカルシステム / インプロビゼーション / アセスメント / VR
研究成果の概要

システム思考に基づく工学教育のグローバル展開において、多国籍・多分野型PBL教育手法、また、その質保証と適切な評価法は必要不可欠である。本研究では、多様な学生が協働で創造的な包摂的問題解決能力を学修するためのPBL運営において、(1)「サイバーフィジカルシステム」に基づく新たなコミュニケーション手法の活用、(2)「感動把握手法の導入・ぎょえー体験」を組み合わせたシステム思考を共通言語とする教育プログラムの構築、及び、(3)「イノベーション創出×異分野・異文化のためのアセスメントシステム」の構築を検討した。

自由記述の分野

科学教育関連

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果の学術的意義としては、サイバーフィジカルPBLシステムに基づくコミュニケーションシステムの確立、感動把握手法による感性価値の可視化・ぎょえー体験による教授学習法の確立、多国籍・多分野型PBLのアセスメントシステム、質保証に対する具体的な教授学習法の確立である。社会的意義として、本研究により多様な言語・文化背景を持つ学生たちと共にグローバルなPBL学習により包摂的問題解決力を育成し、日本型の社会人基礎力を獲得できる教育プログラムの開発で、今後グローバルに事業を強化してゆく日系企業への有望な人材を日本人及び新興国・途上国の学生も含めて輩出できる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi