• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

グローバル化する理工系高等教育における英語を介した講義と教授文化の関連性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19H01741
研究機関大阪経済法科大学

研究代表者

東條 加寿子  大阪経済法科大学, 国際学部, 教授 (20258346)

研究分担者 国吉 ニルソン  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (30254577)
野口 ジュディー津多江  神戸学院大学, グローバル・コミュニケーション学部, 名誉教授 (30351787)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード日米理工系講義コーパス / Legitimation Code Theory / 知識構築 / 教授文化
研究実績の概要

グローバル化する理工系高等教育における英語を介した講義の現状を分析し、その教授文化との関連性を明らかにするために、1)講義の比較分析を可能にする日本語講義コーパスの増設、2)分析の理論的枠組みとしてのLegitimation Code Theoryの検討とLCTに基づく分析、および3)LCTに基づいた講義構造分析自動化プログラム(Semantic Density Evaluation Program)の初期開発を行った。
まず、既存の日米理工系講義コーパスOnCAL(http://www.oncal.sci.waseda.ac.jp
)に新たに3科目49講義(延べ50時間)の講義スクリプトを追加した。これによって、英語講義430、日本語講義165となり、比較分析の精度を高めることが可能となる。
次に、日米の理工系講義の言語的特性とその背景にある教授文化の介在を明確にするための理論的枠組みとしてLegitimation Code Theory(LCT)を採用し、講義を教授者及び受講者が知識を構築していく過程と捉えた分析を行った。LCTではSemanthic Gravity(用語の文脈依存性)とSemanthic Density(用語の抽象度)を縦軸と横軸に置いた4象限において知識構築がどのように推移していくかをSemantic Wavesとして示す。OnCALに基づいて日米講義を解析した結果、英語講義では用語の抽象度を保持しながら文脈性を高める説明がなされ、一方日本語講義では、用語の抽象性を一般的用語レベルに下げながら知識理解を促す特徴があることが分かった。
これらの解析結果に基づいて、LCTのSemantic Density(用語の抽象性)に着目し、講義用語を一般用語、アカデミック用語、専門用語に分類し、講義構造分析を自動化したSemantic Density Evaluation Programの初期開発を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

講義コーパス(OnCAL)の改良、及び新規プログラム開発について研究協力者の手配が困難で、研究の進捗が遅れている。また、海外学会発表機会の制限により、研究成果のフィードバックが得にくく研究の精査が遅れている。

今後の研究の推進方策

講義コーパス(OnCAL)について、日本語講義コーパスの増強を図るとともに、インターフェイスを改良し更新公開を目指す。また、初期開発を行ったSemantic Density Evalutation Programの妥当性と信頼性を検証し、改良を加える。
上記のプログラム改良によって講義構造分析自動化を実現し、理工系分野における英語の講義と日本語の講義の特性を抽出し、言語的特徴にとどまらず、教育文化の影響がどのように介在しているのかを解明する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 知識構築・伝達過程としての講義分析:Legitimation Code Theoryを用いた日米理工系講義比較2022

    • 著者名/発表者名
      東條加寿子,野口ジュディ,国吉ニルソン
    • 雑誌名

      社会言語科学会第46回大会発表論文集

      巻: 46 ページ: 50-53

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Using Legitimation Code Theory to reveal knowledge-building approaches in engineering lectures at Japanese and American Universities2021

    • 著者名/発表者名
      Noguchi, J., Kunioshi, N. & Tojo, K.
    • 雑誌名

      EDULEARN21 Proceedings

      巻: NA ページ: 10718-10722

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Lecturing in English: A Comparative Study of Lecturing in English: A Comparative Study of Lectures in Science and Engineering at American and Japanese Universities2021

    • 著者名/発表者名
      Tojo, K. & Kunioshi, N.
    • 雑誌名

      The JACET International Convention Proceedings

      巻: NA ページ: 83-84

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 理工系講義における科学的知識構築過程の日米比較2021

    • 著者名/発表者名
      東條加寿子
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集

      巻: 45 ページ: 467-468

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 講義のポイントを逃さないためのディスコースマーカー&:日米講義比較の観点から2021

    • 著者名/発表者名
      東條加寿子
    • 雑誌名

      2021年度日本語教育学会秋季大会予稿集

      巻: NA ページ: 207-211

    • 査読あり
  • [学会発表] Evolving research perspective in analyses of Japanese and American science and engineering lectures2021

    • 著者名/発表者名
      Tojo, K., Noguchi, J. & Kunioshi, N.
    • 学会等名
      ICLHE East Asia Symposium 2021
    • 国際学会
  • [学会発表] Genre: From an ESP viewpoint and its possibilities for language education2021

    • 著者名/発表者名
      Noguchi, J.
    • 学会等名
      29th JASFL(Japan Association of Systemic Linguistics)Conference
    • 招待講演
  • [学会発表] Disseminating EAP/ESP in Japan: Proposing a Genre-based Approach to Overcome Barriers2021

    • 著者名/発表者名
      Noguchi, J
    • 学会等名
      International Writing Across the Curriculum Conference
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi