• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

大規模国際調査の授業ビデオを用いた授業実践の質的変容の分析と授業改善に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19H01743
研究機関国立教育政策研究所

研究代表者

松原 憲治  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター基礎研究部, 総括研究官 (10549372)

研究分担者 西村 圭一  東京学芸大学, 教育学研究科, 教授 (30549358)
宮内 卓也  東京学芸大学, 次世代教育研究センター, 教授 (60791663)
猿田 祐嗣  国立教育政策研究所, その他部局等, 客員研究員 (70178820)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード授業ビデオ研究 / TALIS / STEM
研究実績の概要

本年度は、理科授業ビデオの収録に関する準備と、STEM等の教科等横断の観点からの授業分析の研究を進めた。
理科授業ビデオの収録については、コロナ過の影響のため、限られた数の収録にとどまった。研究分担者と理科の授業分析に関するレビュー等を行いつつ、分析手法の開発に向けた準備を進めた。
STEM等の教科等横断の観点からの授業分析に関しては、育成が期待される資質・能力との関連を含めて検討を進めた。特に、日本科学教育学会のシンポジウム(紙面発表)では、シンポジストして、我が国における資質・能力の育成を重視する教科等横断的な学びとしてのSTEM/STEAM教育の意義や課題について、目的、学習過程、設定する課題の観点から考察した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

これまでの研究内容の一部については、日本科学教育学会年会のシンポジウムで発表を行い、成果を広く公開した。一方、コロナ過の影響により、当初計画した比較的大規模スケールでの理科授業の収録は困難な状況であった。STEM等の教科等横断の観点からの授業分析の可能性について、基礎的な研究を進めた。

今後の研究の推進方策

当初計画したスケールでの理科授業の収録については、コロナ過の影響により引き続き困難となることが予想される。そこで本研究では、多数の授業の分析を行う量的な研究に加えて、授業分析手法の開発に関する質的な研究も射程に入れ研究を推進する。特に、本年度考察したSTEM等の教科等横断の観点からの授業分析について、具体的な手法の考案とそれを用いた実践を行う。その際、教員研修での活用を想定し、高等学校教員との協力を得つつ、分析指標の開発を進めていく。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 資質・能力の育成を重視する教科等横断的な学びとSTEM/STEAM教育の意義と課題2020

    • 著者名/発表者名
      松原憲治
    • 雑誌名

      教育展望

      巻: 66(5) ページ: 17-22

  • [学会発表] 資質・能力の育成を重視する教科等横断的な学びとSTEM/STEAM 教育2020

    • 著者名/発表者名
      松原憲治
    • 学会等名
      日本科学教育学会年会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi