研究課題/領域番号 |
19H01745
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
結城 雅樹 北海道大学, 文学研究院, 教授 (50301859)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 称賛 / 社会生態心理学 / 文化 / 関係流動性 / 協力 |
研究実績の概要 |
<研究1>関係流動性の高さが共感性を高めるとの仮説を日米の成人を対象とした国際比較調査で検討した。予測通り、関係流動性知覚が高いほど共感性が高く、日米間の共感性の違いを統計的に説明していた。文化的自己観の差異では、この差は説明できなかった。 <研究2>関係流動性が社会的地位欲求を通じて誇示的消費行動を促すとの仮説を検証するため、日米でオンライン調査を行った。この仮説は日本人のみにおいて支持された。 <研究3-1、3-2>労働環境におけるリーダーシップの性質の多様性の背後に、労働市場の流動性と、処遇システムにおける成果・能力主義の差異があるとの仮説を検討した。日米のワーキングパーソンを対象としたオンライン調査で、予測通りの結果が得られた。また、日本のワーキングパーソンを対象とした国内調査で、業界単位の効果は見られなかった一方、個人単位の分析では予測通りの結果が得られた。 <研究4>関係流動性の低さが、人々が自らの協力行動を隠蔽することにつながるとの仮説を検討した。関係流動性知覚を場面想定法で実験的に操作した結果、低関係流動性状況に置かれたことを想像した人の方が、高関係流動性状況を想像した人よりも、協力行動に対して他者から批判的な評価が寄せられると予想し、協力の隠蔽傾向が高くなっていた。 <研究5-1, 5-2>自分の周囲の社会環境の関係流動性が変化したとき、人はそれに即応して適応心理を獲得し、当該社会に適応することができるだろうか。関係流動性の低い県に転居した日本人成人を対象に調査を行った結果、高流動性地域からの移住者と低流動性地域からの移住者の間に、明確な心理の差や適応度の差は観察されなかった。また、過去に行った調査の参加者に対してコロナ禍の下で追跡調査を行ったところ、標本全体では関係流動性知覚と心理傾向は変化していなかった一方、個人内での変動は、理論通りの方向で関連していた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
新型コロナウイルス禍が未だ収まらない中で、予定された研究を全て実施することは叶わず、さらに一部の資金を翌年度に繰り越すこととなった。一方で、そうした制限の中においても、できる限りの方策を尽くした結果、関係流動性理論と従来の文化心理学理論の説明力の比較、ワーキングパーソンを対象とした大規模調査、社会環境の変化に伴う心理の変化を捉える試みなど、新規性の高い課題にチャレンジすることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
①社会環境の関係流動性の違いがポジティブ評判・ネガティブ評判情報に対する人々の敏感さや有用性認知に影響し、それがひいては彼らの心理・行動傾向に影響するという一連のプロセスを、オンライン調査で検討する。 ②先行研究では扱われてこなかった労働市場および青少年のスポーツ集団を新たに社会生態学的市場の一つと捉え、様々な業種/集団ごとの人材/メンバーの流動性、またそこで交換されているポジティブ評判(称賛やボーナス等)とネガティブ評判(批判や減給等)を測定し、相関関係を検討する。 ③関係流動性と被称賛への情動反応の社会差とその原因の検討として、人前の成功場面で誇りもしくは羞恥を表出している人物に対する評価の社会差とその原因を、オンライン調査で検討する。また、実験室実験が再開可能となったら、日米両国の参加者の表情やストレス反応などを生理指標で測定・比較する実験を行う。 ④新型コロナウイルス蔓延による社会環境の変化を踏まえた新たな関係流動性の測定手法の検討、関係流動性尺度の短縮版を開発する。
|