• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

言語・非言語コミュニケーション評価に基づく高齢者の多様性理解と支援

研究課題

研究課題/領域番号 19H01746
研究機関名古屋大学

研究代表者

上出 寛子  名古屋大学, 未来社会創造機構, 特任准教授 (90585960)

研究分担者 新井 健生  電気通信大学, 脳・医工学研究センター, 客員教授 (90301275)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード認知身体マルチタスク / しりとり / 移動ロボット
研究実績の概要

高齢者を対象として、他者と協力して行う認知・身体マルチタスクを継続的に実施することが、認知・身体機能に与える影響について実験的に検討を行った。認知タスクにはしりとりを用い、出来るだけ難しいしりとりを行った場合に得点が高くなるルールを設けた。身体タスクには、従来のマルチタスク研究で用いられてきた歩行による移動と、移動ロボットユニカブを用いた移動の2つの条件を設定した。移動ロボットユニカブはユニバーサルデザインであるため、歩行による移動が困難な場合でもユニカブを用いることで移動が可能である。ユニカブを用いたマルチタスクであっても、歩行を用いたマルチタスクと、認知・身体機能に与える効果が違いがないかどうかについても明らかにすることを目指した。
女性の高齢者36名(ユニカブ条件20名・10ペア、歩行条件16名・8ペア)が、3週間に渡り、2・3日おきに合計5日の実験に参加し、毎日、新しい相手とペアになり3回のマルチタスクを実施(合計で15回のマルチタスクを完了)した。実験の初日の最初と、最終日の最後に、認知・身体機能の検査を行った。その結果、両条件ともに、視覚的な注意に関する認知機能と、歩幅や握力といった身体機能が、実験の前後で有意に向上することが明らかとなった。また、両条件ともに、しりとりの得点が5日のうち前半よりも後半に高くなり、難しいしりとりを行うようになっていた。達成時間に関しては、歩行条件は概ね前半よりも後半で早くなっていたが、ユニカブ条件は、日を追うごとに達成時間が徐々に早くなるという結果であった。
本実験の結果から、しりとりと移動を伴う認知身体マルチタスクを行うことで、高齢者の認知身体機能が向上する可能性が明らかとなった。さらに、ユニカブを用いたマルチタスクを実施することで、歩行を用いたマルチタスクと概ね変わらない認知・身体機能の向上が期待できることが明らかとなった。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 移動支援ロボットを用いた高齢者の社会的マルチタスク2022

    • 著者名/発表者名
      上出寛子・新井健生
    • 学会等名
      日本ロボット学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi