研究課題/領域番号 |
19H01748
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
相馬 敏彦 広島大学, 人間社会科学研究科(社), 准教授 (60412467)
|
研究分担者 |
古村 健太郎 弘前大学, 人文社会科学部, 講師 (40781662)
橋本 剛明 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 助教 (80772102)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 相互作用 / ドメスティック・バイオレンス / 親密な関係 |
研究実績の概要 |
本年度の主たる実績は次の二点である。 第一は、DV予防プログラムに参加することが、どのようにして暴力の抑制に至るのかを実証した点である。これまでに実施したプログラムの効果検証データを分析したところ、交際中の参加者には、受講によって関係コミットメント(関係継続意思)の極化が生じることが示された。これは、プログラムへの受講が、参加者のその後の関係への関わり方に対する熟慮状態を生じさせる可能性を示唆する。さらに、コミットメントの極化、すなわち熟慮の程度は、当事者がケアや危害についての道徳基盤をもつ場合、DV規範の内在化を促し、特に加害を抑制する可能性が示された。これは、予防プログラムの受講によって、親密な相手との相互作用やその行為に対する道徳化が生じる可能性を示している。この結果については、現在国際誌への投稿準備中である。 第二は、COVID-19の感染拡大防止のための社会的距離の増加が、DV被害に与える影響プロセスをCOVID-19前後でのパネル調査データによって、実証した点である。恋愛関係もしくは婚姻関係にある者を対象とする、継続中のオンライン・パネル調査を分析したところ、COVID-19後に、交際相手もしくは配偶者以外の他者と物理的に接触する時間が減少しており、その減少の程度が著しいほど、関係内でのDV被害がエスカレートしやすいことが示された。この結果の生じるプロセスについては、後続の継続調査の結果を踏まえて考察する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画では予想できなかった、COVID-19の感染拡大に伴う社会的距離の増加の影響について、調査手法を工夫し、臨機応変にその影響も踏まえて、DVのエスカレートについての解明を進めることができている。 現時点で得られている結果に共通しているのは、DVのエスカレート可能性が当事者間の相互作用を取り巻く社会環境によって異なるという点である。オンライン・パネル調査の結果から、COVID-19の感染拡大防止のための社会的距離施策が、関係外のネットワーク他者とのアクセスビリティを低下させ、それがDVエスカレートに関与しうることが示された。また、若年者を対象に行われた予防プログラムの効果検証データの分析結果から、プログラム自体が「第三者」として、当事者に影響をもたらし、DVのエスカレート可能性に影響することが示されたといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
DVを未然に防ぐ一次予防への関心の高まりを踏まえて、本研究課題では、日本人カップルにおいてDVの生起する相互作用プロセスに焦点をあて、それに対して当事者のみならず周囲のネットワーク他者が与える影響を実証的に確認する。 今後は、次の三つの取り組みを実施する。第一に、継続的に収集している調査データを用いて、COVID19感染拡大防止策の普及前後でのDVや親密な関係の変化、ならびにそれに及ぼす影響プロセスを深く掘り下げ、現在もしくはポストコロナ後の親密な関係の特徴を理解する。その上で、第二に、親密な他者間の相互作用の変動に、周囲の第三者が及ぼす影響プロセスを明らかにするための調査を実施する。第三に、示された知見を活かし、またオンライン・ツールの社会的普及を踏まえた予防プログラムのあり方について考察、探究を進めた上で、実施し、その効果を検証する。
|