• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

DVのエスカレートを防ぐ:関係性への予防科学的アプローチ

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H01748
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分10010:社会心理学関連
研究機関広島大学

研究代表者

相馬 敏彦  広島大学, 人間社会科学研究科(社)東千田, 准教授 (60412467)

研究分担者 古村 健太郎  弘前大学, 人文社会科学部, 准教授 (40781662)
橋本 剛明  東洋大学, 社会学部, 准教授 (80772102)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードDV / 親密な関係 / 一次予防
研究成果の概要

本研究課題では、親密関係での暴力(DV)のエスカレートに関わるハイリスク相互作用の様相を明らかにし予防プログラムの有効性を検証した。主に次の3つの成果を得た。第一は、関係継続という目標を駆動させやすい女性ほど、普段、相手からの理不尽な言動に対して寛容な反応を示すことである。これは、カップル単位での経験サンプリング調査のデータから裏づけられた。第二は、交際中の者が予防プログラムに参加することにより、後の関係への関わり方に対する熟慮状態が促され、関係継続意志の極化が生じることである。第三は、初期の集合的効力感がその後のDV被害を軽減することである。4時点のパネル調査の結果、明らかにされた。

自由記述の分野

社会心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究課題の学術的意義は、第一に、DVのエスカレートしやすい相互作用のあり方を解釈レベル理論に基づき明らかにした点にある。第二には、一次予防プログラムが暴力変化に至る変容過程を示唆した点になる。第三に、集合的効力感からDV被害の予防への因果関係を実証すると同時に、社会的距離が規範的であったcovid-19感染拡大期間中には、集合的効力感による効果が逆転する可能性を示した点にある。
これらの成果は、翻ってDV予防における一次予防プログラムの必要性を示すと同時に、集合的効力感といった社会環境変数のDV予防への影響を示すことで、従来の一次予防プログラムの限界や対応策を示す点で社会的な意義をもつ。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi