• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

成員のプロアクティビティを育むチームプロセスに関する集団力学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19H01749
研究機関九州大学

研究代表者

山口 裕幸  九州大学, 人間環境学研究院, 教授 (50243449)

研究分担者 縄田 健悟  福岡大学, 人文学部, 講師 (30631361)
池田 浩  九州大学, 人間環境学研究院, 准教授 (80454700)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードチームプロセス / プロアクティビティ / チーム力開発 / チームマネジメント
研究実績の概要

3年計画の1年目となる2019年度は、曖昧さの残るプロアクティビティの概念を明確にして、その測定と可視化方略を開発する理論的取り組みと、チームで職務に取り組む企業組織の現場をフィールドに、チーム活動を6ヶ月にわたって追跡し行動観察、インタビュー、質問紙調査を実施した実証研究活動とを両輪に進めた。
まず、理論的な取り組みとして、抽象度の高いプロアクティビティの概念を心理学的視点から整理して明確に定義することに取り組んだ。そして、その定義に基づいて測定尺度を開発し、各種の組織現場においてチームで職務遂行にあたっている成員を対象に質問紙調査を実施してデータを解析し、チームメンバーに備わっているプロアクティビティを可視化することに取り組んだ。
また、実証科学的活動として、企業の製品・技術開発に取り組むチームを研究対象として、6月時点で、チームワーク、成員間コミュニケーション、管理者のリーダーシップ行動等の変数を測定して、ベースラインとなる現状を確認した。7月から12月までの6ヶ月間、チーム・ダイアローグ活動、管理者とのワン・オン・ワン・ミーティング、メンタルモデル共有活動、感謝ミーティング、他組織との交流等のチーム・イベントの施策を実施していき、それによって、成員個々のプロアクティビティと成員間の対人関係や管理者との関係等にどのような変化が生じてくるのか、行動観察やインタビューを行い、これらの取り組み終了直後の1月時点で実施した質問紙調査で得られたデータを、6月時点と比較して解析する時系列的分析を行って、変化の様相を明らかにした。
上記の研究活動によって得られた研究成果は、その都度、国内および海外の学会大会や研究集会において発表したりワークショップを開催したりして、知見を社会的に広げることに取り組んだ。また、論文にまとめて各種学術誌に投稿した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の第1の目的として、抽象度が高いがゆえに曖昧さの残るプロアクティビティの概念を心理学的視点から整理して明確に定義する取り組みは、文献レビューと研究交流活動によって順調に進み、明確にした概念を測定する妥当性・信頼性の高い尺度の開発まで到達している。
それを踏まえて、第2の目的である、チームのメンバーがプロアクティビティを獲得することを促進し、さらに育成・強化する影響をもたらす組織変数を同定し、その関係性を実証的に検討する取り組みは、チーム活動を行う組織現場をフィールドとする行動観察とインタビュー、質問紙調査を実施して、着実に進んでいる。この実証的活動は、長期にわたってチームメンバーの行動や認知の変化、チームレベルの心理学的特性の変化を追跡する取り組みであり、さらに継続することを計画している。これによって、チームメンバーのプロアクティビティの獲得と育成・強化に密接に関連する組織変数を同定するとともに、それらの相互作用関係を分析することが可能になり、計画で期待していた結果以上の成果に結びつく可能性が膨らんでいる。第2の目的達成に向けた進捗は順調であるといえる。
本研究の第3の目的は、実証研究で得られる学術的知見を、組織現場の重要課題を解決するマネジメント方略の開発に生かすプリスクリプティブな取り組みに挑戦することにある。チームの育成・開発に取り組む組織現場の実務家との意見交換を通して、いかなる取り組みがメンバーのプロアクティビティの促進や職場の心理的安全性の確保、さらには管理者のセキュアベース・リーダーシップの実践に効果的に働くのか、基盤となる検討を進めることができた。この第3の目的を達成することについても、着実に歩を進めており、3年計画の終了時点で有益な研究成果の獲得に向けて順調な進捗状況にある。

今後の研究の推進方策

チームで職務遂行している組織をフィールドとする質問紙調査、行動観察、インタビューによる実証研究は、本研究の中核であり、1年目の取り組みを通して構築したパラダイムをベースに着々と研究を進める計画である。
さらに、これまでチームを対象に実施してきた質問紙調査の研究結果をデータベース化して、チーム・パフォーマンスと密接に結びつく関係にある変数を同定し、プロアクティビティやチーム・コミュニケーション、対人関係、組織革新指向性、心理的安全性等の側面から、チーム力の高さを測定し、診断するシステムの開発に取り組む。スマートフォンやタブレット型PCの普及で、紙に鉛筆で回答してもらって結果を集計するスタイルから、デバイスに回答してもらって、即座に集計し、チーム状況を可視化してフィードバックすることが可能になっている。本研究は、研究結果を実際の組織におけるチームマネジメントの有効性向上に生かせるようにプリスクリプティブなアプローチで研究を推進する。
また、研究成果の公表活動にも力を入れていく。1年目の実証研究の成果発表も行った他が、実際のところ、途中経過の発表にとどまる内容のものが多かった。まとまりのある成果として論文にまとめ、国際ジャーナル・国内学会誌に投稿する。また、理論的検討の成果についても、専門書の執筆、各種学術ジャーナルの執筆を行って、広く社会にフィードバックしていく。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件) 図書 (5件) 備考 (5件)

  • [雑誌論文] 時間的展望とワーク・モチベーションの関係における課題の相互依存性の調整効果:医療従事者に対する質問票調査を通じて2020

    • 著者名/発表者名
      森永雄太、池田 浩
    • 雑誌名

      武蔵大学論集

      巻: 67 ページ: 69-79

  • [雑誌論文] A glorious warrior in war: Cross-cultural evidence of honor culture, social rewards for warriors, and intergroup conflict2019

    • 著者名/発表者名
      Nawata Kengo
    • 雑誌名

      Group Processes & Intergroup Relations

      巻: - ページ: -

    • DOI

      DOI: 10.1177/1368430219838615

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] チームの振り返りで促進される暗黙の協調:協調課題による実験的検討2019

    • 著者名/発表者名
      秋保 亮太、縄田 健悟、池田 浩、山口 裕幸
    • 雑誌名

      社会心理学研究

      巻: 34 ページ: 67~77

    • DOI

      https://doi.org/10.14966/jssp.1705

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 印象管理戦略としての偽りの実効化:多元的無知のプロセスにおける社会的機能2019

    • 著者名/発表者名
      宮島 健、山口 裕幸
    • 雑誌名

      実験社会心理学研究

      巻: 58 ページ: 62~72

    • DOI

      https://doi.org/10.2130/jjesp.1714

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Effect of gratitude on organizational competency: Management induced gratitude with a ripple effect,2020

    • 著者名/発表者名
      Ikeda, H., Yamagucchi, H., & Nawata, K.
    • 学会等名
      9th Annual Arts, Humanities, Social Sciences and Education Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] 組織におけるチーム・ダイアログ活性化活動が成員のプロアクティビティ育成にもたらす効果2019

    • 著者名/発表者名
      山口 裕幸、縄田 健悟、池田 浩、青島 未佳
    • 学会等名
      日本グループ・ダイナミックス学会第66回大会
  • [学会発表] サーバント・リーダーは開発可能か?研修を通したサーバント・リーダーシップ開発に関する介入研究2019

    • 著者名/発表者名
      池田 浩、有吉美恵、縄田健悟、山口裕幸
    • 学会等名
      日本グループ・ダイナミックス学会第66回大会
  • [学会発表] 感情労働がワークエンゲイジメントを脅かすとき: 感謝特性の媒介効果および仕事の意義の調整効果の検討2019

    • 著者名/発表者名
      池田 浩
    • 学会等名
      日本社会心理学会第60回大会発表論文集
  • [学会発表] チーム力開発に向けての社会心理学的アプローチ2019

    • 著者名/発表者名
      山口裕幸、縄田健悟、池田浩、中村和彦
    • 学会等名
      日本社会心理学会第60回大会
  • [学会発表] ワーク・モチベーションの源泉としての自己価値充足モデル2019

    • 著者名/発表者名
      池田 浩、秋保亮太、藤田智博、後藤学、金山正樹
    • 学会等名
      産業・組織心理学会第35回大会
  • [図書] 経営とワークライフに生かそう! 産業・組織心理学〔改訂版〕2020

    • 著者名/発表者名
      山口 裕幸、髙橋 潔、芳賀 繁、竹村 和久
    • 総ページ数
      284
    • 出版者
      有斐閣
    • ISBN
      4641221545
  • [図書] NHK出版2020

    • 著者名/発表者名
      山口裕幸
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      産業・組織心理学
    • ISBN
      978-4595321801
  • [図書] 組織と職場の社会心理学2020

    • 著者名/発表者名
      山口裕幸
    • 総ページ数
      311
    • 出版者
      ちとせ出版
  • [図書] 組織行動の心理学2019

    • 著者名/発表者名
      角山 剛、池田浩、三沢良他
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      北大路書房
    • ISBN
      978-4762830860
  • [図書] テロリズムの心理学2019

    • 著者名/発表者名
      越智啓太、縄田健悟
    • 総ページ数
      222
    • 出版者
      誠信書房
    • ISBN
      978-4414416602
  • [備考] 山口裕幸研究室(社会心理学)ホームページ

    • URL

      http://www.hes.kyushu-u.ac.jp/~yamaguchi-lab/

  • [備考] 九州大学研究者情報-池田浩

    • URL

      https://hyoka.ofc.kyushu-u.ac.jp/search/details/K006335/

  • [備考] 九州大学研究者総情報-山口裕幸

    • URL

      https://hyoka.ofc.kyushu-u.ac.jp/search/details/K000530/index.html

  • [備考] 縄田健悟WEBSITE

    • URL

      http://nawatakengo.web.fc2.com/

  • [備考] 池田浩研究室ホームページ

    • URL

      http://ikedah-lab.com/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi