研究課題/領域番号 |
19H01753
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分10020:教育心理学関連
|
研究機関 | 中央大学 (2020-2023) 東京学芸大学 (2019) |
研究代表者 |
松井 智子 中央大学, 文学部, 教授 (20296792)
|
研究分担者 |
藤野 博 東京学芸大学, 教育学研究科, 教授 (00248270)
篠原 靖明 早稲田大学, 商学学術院, 准教授 (10732737)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 音韻知覚 / 言語発達遅滞 / ピッチアクセント |
研究成果の概要 |
自閉スペクトラム症(Autistic Spectrum Disorder,ASD)の子ども(以下ASD児)の中には,会話音声の聞き取りが困難であると訴えるケースが少なくない。特に言語音声の認識において最小単位の音韻の聞き取りにも困難があると考えられてきたが、統一的見解は得られていなかった。本研究では、①ASD児の音韻知覚の特異性は,音韻のわずかな差に対する敏感性にあること、②ピッチアクセントの知覚にも困難が生じているものの、ASD児全員に共通の困難があるわけではないことが明らかになった。さらに音韻やピッチアクセントの知覚は、ASD児の言語処理能力と関係することが示唆された。
|
自由記述の分野 |
教育心理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
自閉スペクトラム症(Autism Spectrum Disorder,ASD)は「社会的コミュニケーションおよび対人的相互反応における持続的な欠陥」と「行動、興味、または活動の限定された反復的様式」の2つの特徴をもつ神経発達症である。言語コミュニケーションにおいては主に語用論の側面に問題が生じることが指摘されてきたが、言語の構造的側面における特徴についてはこれまで十分に検討されてこなかった。本研究により、音韻、統語、語彙にも問題を抱えるASD児が多いことが明らかになった意義は大きく、今後の研究で、語用に加え、言語の構造的な面からの検討が重要であることが示唆された。
|