研究課題/領域番号 |
19H01756
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
深谷 達史 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (70724227)
|
研究分担者 |
鈴木 雅之 横浜国立大学, 教育学部, 准教授 (00708703)
山田 洋平 福岡教育大学, 大学院教育学研究科, 准教授 (60735687)
栗原 慎二 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (80363000)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 認知的スキル / 社会情動的スキル / 統合的介入 / メタ認知 / 実践研究 |
研究実績の概要 |
本研究は,近年教育界で注目が集まる認知的スキルと社会情動的スキルを高めるための介入方法を明らかにすることを目的としている。認知的スキルとは,知識や経験を獲得する心的能力,社会情動的スキルとは,他者との協働,感情の制御などに関するスキルとされる。本研究は,これまで別々に扱われる傾向にあった認知的スキルと社会情動的スキルを,一つの介入の中で統合することで,スキルを効果的に高める介入方策を明らかにしようとするものである。特定の学習行動に着目し,その行動を促すための個別的な介入方策を開発・評価するとともに,学校現場を含む実践的なフィールドで,様々なスキルへの介入を組み合わせた実践的研究を推進する。 2022年度に行った主要な研究の一つは,小学6年生を対象とした学習講座の実践である。英単語学習などを題材として,望ましい学習の考え方を提示するといった信念への働きかけに加え,実際に学習を行う上で必要となる認知スキルを教授しその活用を求めた。2021年度からの改善として,学習方略を直接評価する学習テストを行うなど新しい評価を実施した。また,別の研究として,主に認知スキルを学習する教科の指導において,社会情動的スキルを学ぶプログラムをあわせて行う効果を検証する実践研究を行った。社会情動的スキルを学ぶ心理教育プログラムSEL-8S(Social and Emotional Learning of 8 Abilities at School,小泉,2011)のうち,協働学習に有効だと思われる「他者理解」や「意思伝達」などを学ぶ6ユニット(1ユニット15分)を選定し,中学2年生のLHRにて実施した。その結果,基礎的な社会的能力尺度の得点のみならず,学習的適応や理科学習における粘り強さ尺度や自己調整尺度の得点についても向上が認められ,教科指導において社会情動的スキルの学習プログラムをあわせて実施する効果が示された。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|