• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

認知的スキルと社会情動的スキルの統合的介入方策の開発と評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H01756
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分10020:教育心理学関連
研究機関広島大学

研究代表者

深谷 達史  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (70724227)

研究分担者 鈴木 雅之  横浜国立大学, 教育学部, 准教授 (00708703)
山田 洋平  福岡教育大学, 大学院教育学研究科, 准教授 (60735687)
栗原 慎二  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (80363000)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード認知的スキル / 社会情緒的スキル / 統合的介入 / メタ認知 / 実践研究
研究成果の概要

本研究では,「失敗を次の学習に活かす」などの学習行動に着目し,2つのスキルを統合的に扱う介入方法の開発と評価を行った。具体的には,「学習のやり方を工夫し失敗をふり返ることで,苦手を得意にできる」と社会情緒的スキルの一つである成長マインドセットに基づく働きかけを行うとともに,教訓帰納という認知的スキルを教授し,効果を検証した。また,公立中学校で,統合的な実践を展開しその有効性を評価した。主に認知的スキルを学習する教科指導において,社会情動的スキルを学ぶプログラムを行う効果を検証した。その結果,社会的能力を表す尺度のみならず,全般的な学習適応や自己調整を表す尺度においても得点の向上が認められた。

自由記述の分野

教育心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究を通じて,従来別々のスキルとして扱われることが多かった認知的スキルと社会情動的スキルを統合的に指導する有効性を検証できた。この点には高い学術的なオリジナリティが存在するといえる。また,本研究で行った介入は,汎用的な資質能力の育成が求められる学校教育に対しても直接的な示唆を与えるものである。特に,個人での学習を行う活動のみならず,他者とのやりとりを行う活動においても介入の有効性が認められた点,特定の活動に対してのみならず全般的な学習適応感の向上などの成果が得られた点は,研究成果として特に意義深い点だと考える。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi