研究課題/領域番号 |
19H01759
|
研究機関 | 武庫川女子大学 |
研究代表者 |
河合 優年 武庫川女子大学, 教育研究所, 教授 (00144098)
|
研究分担者 |
田中 滋己 独立行政法人国立病院機構三重中央医療センター(臨床研究部), その他部局等, 研究員(移行) (90252345)
小花和Wright 尚子 武庫川女子大学, 文学部, 教授 (80249424)
玉井 航太 北海商科大学, 商学部, 准教授 (20710635)
中山 留美子 奈良教育大学, 学校教育講座, 准教授 (60555506)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | コホート研究 / 乳幼児期 / 児童期 / 青年期 / 社会性の発達 |
研究実績の概要 |
2020年度も新型コロナ感染症の感染予防対策により、大学内での研究活動は大幅に制限され、研究グループの登学そのものが制限された。協力者の所属校も休校措置が取られ、日常生活にも大きな制限が課された。休校措置終了後も学校行事の中止や縮小など、環境そのものが大きく変化した。これに伴い、研究活動には大幅な変更が強いられた。 2020年度は、協力者は全員中学校に進学し、青年期に到達した。上記のような状況の中ではあったが、質問票調査に関しては、当初の計画通りに実施された。①高校1年生に進級した先頭グループを対象に、春の適応調査を実施した。中学校の頃との違いについて、生活時間や学校生活、友人関係などを調査した。②また高校1年生へのパネル調査に加えて、2019年度に実施した進路決定に関わる項目と対応させた形で、進路の自己決定感に関して調査を実施した。保護者にも対応した項目を追加している。また、生活時間の変化を確認するために、睡眠表の記入を求めた。③中学1年生に到達するグループには、春に適応調査を実施した。④3学期(中学3年生は2学期)に定例のパネル調査を実施した。以上の調査に加えて、当初計画になかったが、④コロナ禍が協力者本人やその家族に与える影響について確認するため、環境・健康調査を急遽実施した。調査は協力者の心理的負担が少なく、なおかつ記憶が損なわれない時期を考慮して実施された。第1回調査は緊急事態宣言解除後の2020年5月下旬に、第2回調査は多くの学校が再開された7月下旬に郵送により実施された。内容は、休校措置等の状況、コミュニケーション、ストレスを中心に計画された。 ①~③は、当初計画通りにおおむね実行できたが、データ解析は大きく遅滞している。これまで蓄積されたデータのオープンアクセスについては、継続して検討している。また、理論的な議論について発達心理学研究に投稿予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
質問票調査については、おおむね計画通り実行された。しかし、新型コロナウィルス感染症拡大の影響により、2020年度に実施を予定していた観察実験が実施できなかったため、全体的に研究計画が遅延している。
|
今後の研究の推進方策 |
2021年度は、定例のパネルの質問票調査を実施するとともに、2020年度に実施できなかった中学校2年生の観察実験と併せて、中学校2年生、3年生を対象にした中学生夏季観察調査を実施する。人数が多くなるため、夏休み期間だけではなく、その前後の週末等も実施できるようにする。計画内容としては、親子で旅行計画を立てるなどの課題を用意し、親子のコミュニケーションの様子を観察する。また、中学校生活について、友人関係や、親に対する認識などをインタビューする。 また、研究計画の最終年度となるため、青年期に得られたデータを整理し、これまでの指標との関連を検討してモデル構築につなげていく。
|