研究課題/領域番号 |
19H01762
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
平井 啓 大阪大学, 人間科学研究科, 准教授 (70294014)
|
研究分担者 |
足立 浩祥 大阪大学, キャンパスライフ健康支援・相談センター, 准教授 (00303785)
谷向 仁 京都大学, 医学研究科, 准教授 (60432481)
本岡 寛子 近畿大学, 総合社会学部, 教授 (70434876)
山村 麻予 関西福祉科学大学, 健康福祉学部, 講師 (70745190)
中村 菜々子 中央大学, 文学部, 教授 (80350437)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | メンタルヘルス / 受療勧奨 / 心理教育 / 教育プログラム開発 / 実践研究 |
研究実績の概要 |
2020年度はWEBを利用した調査を1件(メンタルヘルス不調に対する受診勧奨メッセージの効果検討)実施し、これまでの対象とは異なる産業分野での介入研究の準備のため、計画立案を行ない、ベースライン調査を完了した。 WEB調査では、メッセージの種別によって受診行動に変化は見られなかったものの、半年間で新規受療した者の特徴が明らかとなった。たとえば、メンタルヘルスケアの重要性を理解していたり、他者への相談や下調べなどの準備行動が多かったりと明確な特徴が見られた。これらは、受療促進を適切に促すために、Transtheoretical-Modelに基づき、ステップごとに行動変容を促すといった介入の可能性を示唆したといえる。 介入研究は、2021年春に、上記の知見を生かした個別メッセージを送信し、その後の受療行動について追跡することで、その効果検討を行う予定である。 新型コロナウイルス感染症の影響によりWEB調査はやや進捗に遅れが出た。メッセージのさらに詳細な検討を追加調査として実施する予定であったが、調査対象者の生活実態の変化により、メンタルヘルスへの影響が考えられるため、次年度に持ち越しとした。その一方で、介入プログラムの開発準備を進め、いくつかのフィールドにおいてテストを実施することができた。また21年度の繰越分において、介入研究で使用するストレスマネジメント心理教育教材の作成、配布を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
予定通りWEB調査1件を行うことができたが、追加調査が感染症流行の影響でできなかった。しかし、その結果についても質が高く、次年度以降の計画に反映し、進展が見込めるものである。そのほか、介入プログラムのプロトタイプテストとして、医療機関や教育機関におけるメンタルヘルスやストレスマネジメントに関する研修を実施することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は「メンタルヘルスケア受療適正化のための心理教育的ヘルスプロモーション介入プログラムの開発」を中心に行う。また、前年度の繰越課題として、メッセージの文言による認知と、メンタルヘルス不調に対する認知についてのインターネット調査を行う。この調査で得られた結果と、これまでの研究で得られた知見をもとに、それぞれにセグメンテーションに対する効果的なメッセージと不足するリテラシー、自分事化させるための心理教育的介入の方略を提案する。介入の手法はおもにオンラインでのグループ介入とし、定期的に開催するグループワークにおける研修効果を継続的に測定する。さらに、今年度から継続して産業分野でのメッセージ送付による介入を実施し、行動変容を指標としてその効果を検討する。
|