研究課題/領域番号 |
19H01762
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
平井 啓 大阪大学, 大学院人間科学研究科, 准教授 (70294014)
|
研究分担者 |
足立 浩祥 大阪大学, キャンパスライフ健康支援・相談センター, 准教授 (00303785)
谷向 仁 京都大学, 医学研究科, 准教授 (60432481)
本岡 寛子 近畿大学, 総合社会学部, 教授 (70434876)
山村 麻予 関西福祉科学大学, 健康福祉学部, 講師 (70745190)
中村 菜々子 中央大学, 文学部, 教授 (80350437)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | メンタルヘルス / 受療勧奨 / 心理教育 / 教育プログラム開発 / 実践研究 |
研究実績の概要 |
今年度はWEBを利用した調査を1件(メンタルヘルス不調時におけるラベリングの効果検討)実施し、昨年度に引き続き、産業分野での介入研究の実施準備に加え、教育分野での実施に向けて計画立案行った。 WEB調査では、メンタルヘルスに関する専門機関の受診歴がない人が、8種類のメンタルヘルス不調を表す語に対して、どのような認知を持つのかを明らかにするために実施した。その結果、メンタルヘルス不調を伝える表現によって、よりネガティブな心理的リアクタンスが見られる表現は「機能異常」「機能障害」である一方、「脳疲労」はそれほどネガティブなリアクタンスを与えないことが示唆された。また専門家への受診への行動意図につながる表現は、「精神疾患」などであり、睡眠、休息などの行動意図に対しては「脳疲労」で高まることがわかった。 介入研究は、21年に実施予定としていたが、新型コロナウイルス感染症の影響により、実施段階において、やや進捗に遅れが出た。今後は、複数の企業にて、上記の知見を生かした個別メッセージを送信し、その後の受療行動について追跡することで、その効果検討を行う予定である。さらに、教育分野においても適用可能な介入プログラム開発を目指し、学校の教職員を対象とした介入研究の効果検討を進めていく予定である。また22年度の繰越分において、昨年度実施した調査のまとめや成果発表を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
WEB調査1件を行うことができたが、介入研究が感染症流行の影響により調査実施までにとどまり、結果に応じた介入ができなかった。医療機関や教育機関におけるメンタルヘルスやストレスマネジメントに関する研修を実施計画の立案することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は「メンタルヘルスケア受療適正化のための心理教育的ヘルスプロモーション介入プログラムの開発」を中心に行う。また、前年度の繰越課題として、対象者に応じた個別メッセージに対する効果検証を企業や教育機関にて行う。これまでの研究で得られた知見をもとに、それぞれにセグメンテーションに対する効果的なメッセージと不足するリテラシー、自分事化させるための心理教育的介入の方略を提案する。介入前や2週間前後に質問紙調査の実施や対象者へのインタビューや心理教育を行うなど、研修効果を継続的に測定する。
|