研究課題/領域番号 |
19H01764
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター |
研究代表者 |
浅野 憲一 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 認知行動療法センター, 客員研究員 (60583432)
|
研究分担者 |
樫村 正美 日本医科大学, 医学部, 准教授 (00550550)
伊藤 正哉 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 認知行動療法センター, 部長 (20510382)
堀越 勝 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 認知行動療法センター, 特命部長 (60344850)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | コンパッション / コンパッション・フォーカスト・セラピー / うつ / 不安 / 心理療法 / ランダム化比較試験 |
研究実績の概要 |
自分自身に対する冷淡さを和らげ、自分自身を承認し、思いやりを持った感情や感覚を育むことで、心理的問題の改善を目指すコンパッション・フォーカスト・セラピーが英国で開発され、欧米を中心にその効果の検証が進んでいる。 本研究では集団コンパッション・フォーカスト・セラピープログラムの臨床試験を実施する予定であったが、感染症予防の観点から個人単位でのコンパッション・フォーカスト・セラピープログラムのランダム化比較試験を立案し、倫理審査の申請を行った。 承認を得た後、参加者募集を開始し、インフォームドコンセントを経て、適格性検査、組み入れ、割付を行った。2021年度末までにうつ・不安症状を持つ12名の患者が組み入れとなっている。 プログラムはインテーク面接1回、コンパッション・フォーカスト・セラピーのセッションが12回の合計13回で構成され、厄介な脳、感情制御の3つの円などの心理教育に加え、安全な場所のイメージ、コンパッションを持った他者、コンパッションを持った自己、コンパッションのこもった手紙などのコンパッション・フォーカスト・セラピーの主要な要素を含んでいる。 主要評価項目はBeck Depression Inventory II(BDI-II)であり、副次評価項目としてPHQ-9、GAD-7、EQ-5D、コンパッション尺度、コンパッションへの恐れ尺度などを用いている。 また、並行してパンデミックとコンパッションに関する調査を行い、コンパッションや安心感が精神的健康に対して保護的に機能することなどが示された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
集団療法を個人単位での心理療法としたため、リクルーティングに遅れがやや生じている。
|
今後の研究の推進方策 |
ランダム化比較の参加者募集を継続し、2022年度内の完了を目指す。また、並行してパンデミック下でも実施可能な家族介入プログラムの開発を行い、マニュアルの整備を行う。
|