研究課題/領域番号 |
19H01766
|
研究機関 | 関西学院大学 |
研究代表者 |
大竹 恵子 関西学院大学, 文学部, 教授 (70405893)
|
研究分担者 |
片山 順一 関西学院大学, 文学部, 教授 (80211845)
真田 原行 関西学院大学, 文学部, 研究員 (40734041) [辞退]
小林 正法 山形大学, 人文社会科学部, 准教授 (60723773)
津田 彰 帝京科学大学, 総合教育センター, 教授 (40150817)
福島 宏器 関西大学, 社会学部, 教授 (50611331)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | ポジティブ感情 / 感情の機能 / 幸福感 / 心身の健康 |
研究実績の概要 |
本研究は、ポジティブ感情の機能に着目して、実験や調査による基礎研究から得られる基礎的知見を健康に対する予防行動や主観的幸福感が持続できるための仕組みの理解と心身の健康増進の実現に応用し、一次予防におけるアプローチ法の確立を目指している。 2022年度は、新型コロナウイルスに関する活動制限等の影響を受けていた2021年度分の研究内容を一部補いながら進め、ポジティブ感情の機能や影響に関する実験研究と長期的効果について検討した。ポジティブ感情に関連するメカニズム解明を目指した実験では、感情価や課題内容を操作し、注意捕捉と生理指標との関係を検討したり、食物刺激を用いて認知課題を行い、記憶や食物に対する評価を計測するなど、個人および対人レベルでの実験室実験から感情が持つさまざまな効果を検討した。とくにポジティブ感情の機能に関する実験としてユーモアに関する知見や、ポジティブ感情に関する特性の解明につながると考えられるアレキシサイミアに着目した音楽に関する情動反応に関する研究、効果的なストレスマネジメントに関する縦断的研究の知見は、学術論文として成果を公表することができた。今後もポジティブ感情の機能解明につながるさまざまな個人特性や状態変数を扱いながら、これまでの研究知見に基づいて介入研究を実施し、中長期的な効果検証を行い、プログラム開発や応用研究への展開を目指したいと考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2022年度は、新型コロナウイルスに関する活動制限等の影響を受けていた2021年度分の研究内容を繰越した研究費を用いて進めながら、引き続き、各研究も行ってきたため、「おおむね順調に進展している」と判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度は、これまでの研究に引き続き、ポジティブ感情喚起手法の評価法の検討・成果を受けて、ポジティブ感情が基礎的認知機能や対人認知機能に及ぼす影響について短期的な効果だけではなく、長期的な効果を検討する。これまでは、新型コロナウイルスによる影響のため、3名以上の人数を集めての実験の実施を積極的に行うことができなかったため、今年度は、個人での研究成果を発展させ、集団レベルで検討し、ポジティブ感情の複雑な機能や影響に関する解明を目指す。 感情評価については、従来に引き続き、研究統括の大竹を中心に、片山と真田が生理指標を測定し、小林が認知的な機能を中心にデータ収集を行い、各研究を統合して対人および集団の影響について検討する。 対人や集団での関係性を扱う際には、その組織を構成する各個人の感情状態として感情価や喚起レベル、さらには自己開示の程度や他者への信頼感といった個人特性としての個人差が大きく影響すると予測される。そこで、個々の様々な感情状態と全体の感情バランスについても計測し、同時に個人特性を調整変数として扱いながら、個人と集団間で存在するポジティブ感情の計測を試み、全体としての心身の状態とその変化を短期的および長期的に検討する。これらの研究については、研究統括の大竹と小林が実験的な検討を継続し、内受容感覚に関する研究や心身の健康に関する臨床的および予防的研究については研究統括の大竹と津田、福島が担当し、ポジティブ感情を操作した予防的な介入研究を可能な限り長期的に実施することを通して、ウェルビーイング過程における機能の解明と実践への応用展開を目指す。 最後に、今年度の研究においては、新型コロナウイルス(COVID-19)による影響を受ける可能性は従来よりは低いと考えられるが、各所属機関での研究実施基準に基づき、研究倫理を遵守する形で研究を実施する予定である。
|