• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

トラウマ関連障害への認知処理療法の均てん化のための包括研究

研究課題

研究課題/領域番号 19H01767
研究機関国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター

研究代表者

堀越 勝  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 認知行動療法センター, センター長 (60344850)

研究分担者 伊藤 正哉  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 認知行動療法センター, 室長 (20510382)
小西 聖子  武蔵野大学, 人間科学部, 教授 (30251557)
森田 展彰  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (10251068)
大江 美佐里  久留米大学, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (40373138)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード心的外傷後ストレス障害 / PTSD / 認知処理療法 / 認知行動療法 / 集団療法 / ランダム化比較試験 / 診断基準 / CPT
研究実績の概要

本研究では、心的外傷後ストレス障害(PTSD)に対する治療とケアの向上を目的として、認知処理療法(Cognitive Processing Therapy; CPT)について3つの研究 (個人版CPTのランダム化比較試験、集団版CPTの前後比較臨床試験、CPT心理教育マテリアルの開発)を実施してきた。加えて、我が国におけるPTSD関連疾患の病態理解のための大規模なインターネット調査を行った。令和元年度は、個人版CPTの臨床試験は34例の登録まで達成し、附属研究のための脳画像の撮像を継続した (計11例)。集団版CPTについては前年度に目標21例まで達成したため、解析と論文化を進めてきた。さらに、CPTへと導入するための感情の心理教育プログラムのコンテンツ開発を進めた。心理教育マテリアル開発については、前年度までに作成したリーフレットを改良するとともに、CPTをわかりやすく紹介する漫画マテリアルを作成した。大規模調査のデータについては、12編の英語論文としてチーム内で執筆を進めた。そのうち、DSM-5とICD-11の診断基準の有病割合を比較する論文が採択された。さらに、自殺念慮とPTSD症状との関連を検討した2篇の論文を執筆し、それぞれ国際誌に投稿した。また、前年度に引き続き、CPTのデモンストレーションビデオの日本字幕付き版を作成した。これまでの臨床試験の運用ノウハウを含め、我が国での認知処理療法の展開に関して日本トラウマティック・ストレス学会にてシンポジウムを開催し、成果報告を行った。前年度に日本語版を出版した認知処理療法の包括手引きに従い、研究やセラピスト訓練で用いる様々なマテリアルに関して最新版への修正を行なった。さらに、カップル両方として実施される認知処理療法(Monson & Feldman, 2012)の翻訳に着手した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

個人CPTの臨床試験については、患者リクルートに関しては年度前半で前年度に引き続き困難な状況が続いた。ただし、年度後半より様々な医師や機関からの紹介が増加した。他のプロジェクトに関しては順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

2019年度後半より個人CPTの臨床試験への参加希望者の紹介が増加したものの、2020年5月現在、新型コロナウイルスによる緊急非常事態宣言のために臨床試験が停止している。今後、遠隔でのセッション実施などを含めた計画の変更を予定している。他のプロジェクトは順調に進捗しているため、今後も引き続き論文化、マテリアル開発等を進める。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] デューク大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      デューク大学
  • [雑誌論文] Prevalence and comorbidity of the ICD-11 and DSM-5 for PTSD caseness with previous diagnostic manuals among the Japanese population2020

    • 著者名/発表者名
      Misari Oe, Masaya Ito, Yoshitake Takebayashi, Akiko Katayanagi, Masaru Horikoshi
    • 雑誌名

      European Journal of Psychotraumatology

      巻: - ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Posttraumatic stress disorder checklist for DSM-5: Psychometric properties in a Japanese population2019

    • 著者名/発表者名
      Ito Masaya、Takebayashi Yoshitake、Suzuki Yuriko、Horikoshi Masaru
    • 雑誌名

      Journal of Affective Disorders

      巻: 247 ページ: 11~19

    • DOI

      10.1016/j.jad.2018.12.086

    • 査読あり
  • [学会発表] Posttraumatic maladaptive beliefs of those who have and have not experienced traumatic experience: a secondary analysis of the national survey of stress and health in Japan.2020

    • 著者名/発表者名
      Miyuki Makino,Masaya Ito, Yoshitake Takebayashi, Harumi Yamamoto, Masaru Horikoshi.
    • 学会等名
      The 6th International Nursing Research Conference of World Academy of Nursing Science
    • 国際学会
  • [学会発表] 外傷後不適応的信念尺度の信頼性と妥当性の検討2019

    • 著者名/発表者名
      牧野みゆき
    • 学会等名
      第39回日本看護科学学術集会
  • [学会発表] 臨床研究におけるスーパービジョンの方法2019

    • 著者名/発表者名
      伊藤正哉
    • 学会等名
      日本健康心理学会
    • 招待講演
  • [学会発表] Developing a Japanese Version of Cognitive Processing Therapy for Adolescents and Young Adults with Post-Traumatic Stress Symptoms2019

    • 著者名/発表者名
      Akiko Katayanagi, Kiyoshi Makita, Masaya Ito, Ayako Kanie, Akiko Kikuchi, Masaru Horikoshi
    • 学会等名
      The 16th European Society for Traumatic Stress Studies Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of cognitive processing therapy programs for caregivers of young people with post-traumatic stress symptoms in a Japanese context2019

    • 著者名/発表者名
      Kiyoshi Makita, Akiko Katayanagi, Masaya Ito, Ayako Kanie, Akiko Kikuchi, Masaru Horikoshi
    • 学会等名
      The 16th European Society for Traumatic Stress Studies Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] 認知処理療法中に再度性被害に遭ったPTSD患者の事例報告2019

    • 著者名/発表者名
      片柳章子,牧田潔,伊藤正哉 ,蟹江絢子,菊池安希子,佐藤珠恵,堀越勝
    • 学会等名
      第19回日本認知療法・認知行動療法学会
  • [備考] PTSDに対する認知処理療法

    • URL

      https://www.ncnp.go.jp/cbt/research/archives/2

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi