• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

共感覚に関する認知心理学的研究の深化と展開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H01770
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分10040:実験心理学関連
研究機関筑波学院大学 (2021-2022)
東京大学 (2019-2020)

研究代表者

横澤 一彦  筑波学院大学, 経営情報学部, 教授 (20311649)

研究分担者 伊藤 浩介  新潟大学, 脳研究所, 准教授 (30345516)
浅野 倫子  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (40553607)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード共感覚 / 色字共感覚 / 色聴共感覚 / 絶対音感 / 序数擬人化 / 感覚間協応 / 認知心理学 / 統合的認知
研究成果の概要

色字共感覚を中心にこれまでに蓄積した共感覚に関する認知心理学的研究の深化と展開に取り組んだ。これまでの研究の蓄積に基づいて色字共感覚の研究を深化させると共に、異種の共感覚間での性質の比較検討や、共感覚と非共感覚者の感覚間協応などとの比較検討にも研究を展開させ、共感覚の核心に迫ることができた。具体的には、色字共感覚の長期安定性の研究に取り組み、5~8年の期間を挟んだ色字対応づけの安定性から、親密度が低い文字は短期的にも長期的にも共感覚色が安定しにくいことが示すことができたことなど様々な研究成果が得られ、それらを国内外の学会で発表すると共に、主要な学術論文誌に学術論文として掲載させることができた。

自由記述の分野

認知心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでの共感覚研究の多くが、色字共感覚に限られていたが、色聴共感覚や序数擬人化共感覚など、別の共感覚研究に展開できたことは、学術的意義は大きい。また、研究成果に基づき、「共感覚 統合の多様性」(勁草書房)と題する、共感覚および感覚間協応についての学術書や、一般向けの図書として「ドレミファソラシは虹の七色?」(光文社)と題する書籍を出版したほか、サイエンスカフェなどのアウトリーチ活動を通じて、研究成果を広く社会に還元することができたので、共感覚に関する社会的偏見を軽減する契機になった社会的意義は少なくないと思われる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi