• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

「畏敬」の心理・生物学的基盤とその効用に関する構成論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19H01773
研究機関京都大学

研究代表者

野村 理朗  京都大学, 教育学研究科, 准教授 (60399011)

研究分担者 Rappleye Jeremy  京都大学, 教育学研究科, 准教授 (00742321)
池埜 聡  関西学院大学, 人間福祉学部, 教授 (10319816)
高橋 英之  大阪大学, 基礎工学研究科, 特任講師(常勤) (30535084)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード畏敬 / 自然 / 人工物 / 東洋思想 / 自己超越的感情 / マインドフルネス / 文化比較
研究実績の概要

心理学、ロボット工学、社会福祉学、比較文化の観点を包括する本研究プロジェクトは、今年度も畏敬の理解の深化へと集約すべく、以下の研究成果を得た。まず畏敬に関わる心理尺度を開発した。それは従来の畏敬特性を計測する心理尺度に加えて、畏敬状態を数量化する日本語版(Situational Awe Scale (SAS-J))を開発したことにより、今後は特性・状態の両側面をふまえた畏敬研究の展開が可能となる。なお、こうした畏敬の念や超自然的存在の知覚のような感覚を持続的に生み出すためには,感覚的な体験とナラティブによる意味づけの相互作用が必要になるが、この感覚体験とナラティブ生成を組み合わせたエージェントシステム Fin-Uを開発した。これはエージェントとの密な感覚体験から左手にエージェントが憑依しているというナラティブを生み出すことを可能とするシステムである。
またフィールドワークを含む実践研究として「トラウマ・インフォームド・ソーシャルワーク(Trauma-Informed Social Work)実践について、主にはマインドフルネスの観点からの理論検証・実践に基づき、青少年教育、がん患者への両立支援、そして終末期・緩和ケアのコンテキストにおける意義を考察した。ここでは、従来ストレス低減や集中力向上のためのハウツーとしてマインドフルネスが多領域において取り入れられる傾向が続く中で、畏敬の両義性といった観点を発想の基軸としつつ、その倫理性、社会正義にもとづく価値、そして青少年教育の観点から新たなマインドフルネス実践の枠組みとその可能性について検討した。さらに比較文化の視座より、畏敬との関わりの深いウェルビーングと非認知的能力との関連から、特にOECD, UNESCO等の従来型の指標の改善点について考察し、各種シンポジウム等を開催した。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (28件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (15件) (うち査読あり 15件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件) 図書 (8件)

  • [雑誌論文] Developing and validating the Japanese version of the situational Awe Scale (SAS-J)2022

    • 著者名/発表者名
      Sawada Kazuki、Nomura Michio
    • 雑誌名

      Current Psychology

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1007/s12144-022-02808-6

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The effect of topic importance on irritation toward audio- and video-presented communication in attitude persistence.2022

    • 著者名/発表者名
      Sakata, C., Ueda, Y., & Nomura, M.
    • 雑誌名

      Psychologia

      巻: - ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Relationships between right-wing authoritarianism and spirituality in Japan.2022

    • 著者名/発表者名
      Takano Ryota、Nomura Michio
    • 雑誌名

      Psychology of Religion and Spirituality

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1037/rel0000462

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Gradual Rhythm Change of a Drumming Robot Enhances the Pseudosense of Leading in Human-robot Interactions.2022

    • 著者名/発表者名
      Takahashi, H., Morita, T., Ban, M., Sabu, H., Endo, N., & Asada, M.
    • 雑誌名

      IEEE Access

      巻: - ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Learning to Be Differently? UNESCO, The Faure Report, and Mutual Appreciation in Retrospect and Prospect.2022

    • 著者名/発表者名
      Rappleye, J.
    • 雑誌名

      Knowledge Cultures

      巻: 10(2) ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Happy Schools! School Guide and Teacher Toolkit.2022

    • 著者名/発表者名
      Rappleye, J.
    • 雑誌名

      UNESCO-Bangkok

      巻: - ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Developing and Validating a Japanese Version of the Multidimensional Attitude toward Ambiguity Scale (MAAS)2021

    • 著者名/発表者名
      Hitsuwari Jimpei、Nomura Michio
    • 雑誌名

      Psychology

      巻: 12 ページ: 477~497

    • DOI

      10.4236/psych.2021.124030

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 5-HTTLPR polymorphism and impulsivity under punishment: a gene?×?culture interaction2021

    • 著者名/発表者名
      Kashima Emiko S.、Guggolz Lilian、Bowden-Dodd Jane、Giummarra-Vocale Loretta、Nomura Michio
    • 雑誌名

      Culture and Brain

      巻: 9 ページ: 97~111

    • DOI

      10.1007/s40167-020-00098-y

    • 査読あり
  • [雑誌論文] How Individual States and Traits Predict Aesthetic Appreciation of Haiku Poetry2021

    • 著者名/発表者名
      Hitsuwari Jimpei、Nomura Michio
    • 雑誌名

      Empirical Studies of the Arts

      巻: 40 ページ: 81~99

    • DOI

      10.1177/0276237420986420

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Do Robots Facilitate Life Review Narratives of Older Adults? A Preliminary Study.2021

    • 著者名/発表者名
      Ueda, A., Takahashi, H., Yoshikawa, Y., Ishiguro, H., Nomura, H.
    • 雑誌名

      Gerontechnology

      巻: 20(2) ページ: 1-12

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Neighbor in My Left Hand: Development and Evaluation of an Integrative Agent System with Two Different Devices.2021

    • 著者名/発表者名
      Minami, A., Takahashi, H., Nakata, Y., Sumioka, H., Ishiguro, H.
    • 雑誌名

      IEEE Access

      巻: 9 ページ: 98317-98326

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Global citizens, cosmopolitanism, and radical relationality: Towards dialogue with the Kyoto School?2021

    • 著者名/発表者名
      Yano Satoji、Rappleye Jeremy
    • 雑誌名

      Educational Philosophy and Theory

      巻: - ページ: 1~24

    • DOI

      10.1080/00131857.2021.1897570

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Unlearning as (Japanese) learning2021

    • 著者名/発表者名
      Nishihira Tadashi、Rappleye Jeremy
    • 雑誌名

      Educational Philosophy and Theory

      巻: - ページ: 1~14

    • DOI

      10.1080/00131857.2021.1906644

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Student Centered Learning and Sustainability: Solution or Problem?2021

    • 著者名/発表者名
      Rappleye, J.*, with Komatsu, H., Silova, I.
    • 雑誌名

      Comparative Education Review

      巻: 65(1) ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Rearticulating PISA2021

    • 著者名/発表者名
      Komatsu Hikaru、Rappleye Jeremy
    • 雑誌名

      Globalisation, Societies and Education

      巻: 19 ページ: 245~258

    • DOI

      10.1080/14767724.2021.1878014

    • 査読あり
  • [学会発表] 「無心」の心理学 42021

    • 著者名/発表者名
      野村理朗
    • 学会等名
      日本心理学会第89回大会, 明星大学(オンライン)
  • [学会発表] 感情コミュニケーション研究会シンポジウム ー感情コミュニケーションの多面的理解を目指してー2021

    • 著者名/発表者名
      野村理朗
    • 学会等名
      感情コミュニケーション研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] マインドフルネスにおける倫理2021

    • 著者名/発表者名
      池埜聡
    • 学会等名
      日本マインドフルネス学会第8回大会学会企画シンポジウム・パネリスト及びコーディネーター
    • 招待講演
  • [学会発表] マインドフルネスにもとづく青少年教育の実践的示唆:NPO法人Inward Bound Mindfulness Education (iBme) の挑戦2021

    • 著者名/発表者名
      内田範子・池埜聡
    • 学会等名
      『日本マインドフルネス学会第8回大会ポスター発表』日本マインドフルネス学会. 最優秀研究賞受賞.
  • [学会発表] 『無心』の心理学 42021

    • 著者名/発表者名
      野村理朗・中山一輝・佐藤手織・田中美吏・池埜聡
    • 学会等名
      『日本心理学会大会発表論文集 (SS-047)』日本心理学会
  • [図書] Defining awe in East Asia: Cultural differences in describing the emotion and experience of awe.2022

    • 著者名/発表者名
      Nomura, M., Tsuda, A., Rappleye, J.
    • 総ページ数
      221-232
    • 出版者
      Oxford University Press
  • [図書] 位相的観点から見通すマインドフルネスの新展開:社会正義の価値に資する方法として2022

    • 著者名/発表者名
      池埜聡
    • 総ページ数
      579-598
    • 出版者
      心理学評論
  • [図書] コロナ禍におけるマインドフルネス:ストレス、差別、モラルインジュリーに向き合うために2022

    • 著者名/発表者名
      池埜聡
    • 総ページ数
      1-5
    • 出版者
      関西学院大学心理科学実践
  • [図書] 終末期、緩和ケアにおける医療ソーシャルワークの新展開:マインドフルネスによる『死』への寄り添いを果たした事例研究2022

    • 著者名/発表者名
      井上祥明・玉野緋呂子・池埜聡
    • 総ページ数
      139-155
    • 出版者
      Human Welfare
  • [図書] マインドフルネス・リトリートによる青少年のための教育実践:Inward Bound Mindfulness Education (iBme) によるコンパッションに根ざした多様性包摂の試み2022

    • 著者名/発表者名
      16.内田範子・池埜聡
    • 総ページ数
      157-173
    • 出版者
      Human Welfare
  • [図書] 「畏敬の念」は攻撃行動を生ずるのか? 鎌田東二(編)「身心変容と医療/表現~近代と伝統」2021

    • 著者名/発表者名
      野村理朗
    • 総ページ数
      304-313
    • 出版者
      JMAM出版
  • [図書] 新型コロナウイルス感染症 (COVID-19) に伴うソーシャルワーク実習への対応策: 北米スクール・オブ・ソーシャルワークの挑戦から見えてくるもの2021

    • 著者名/発表者名
      池埜聡
    • 総ページ数
      67-80
    • 出版者
      Human welfare
  • [図書] 医療ソーシャルワークによるがん患者のエンパワメントに資する両立支援の展開: マインドフルネスを含むホリスティック・アプローチを試みた事例研究2021

    • 著者名/発表者名
      井上祥明・玉野緋呂子・神矢恵美・鍬本愛季子・池埜聡
    • 総ページ数
      119-138
    • 出版者
      Human welfare

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi