研究課題/領域番号 |
19H01775
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
神前 裕 早稲田大学, 文学学術院, 准教授 (80738469)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 連合学習 / 道具的条件づけ / 自発行動 / 消去 / 行為と習慣 / 線条体 |
研究実績の概要 |
昨年度は、自発行動の消去時に関与する学習過程を検証するための予備データを取得することを目標とし、計画通りこれを実施することができた。具体的には、まず本研究予算から実験装置を購入し、セットアップを行った。その上でラットおよびマウスを対象として、レバー押しを餌で強化する道具的条件づけ訓練を行い、行動の消去前と消去後での目的的行動/習慣過程のバランスの変化を検証する実験を複数行った。行動過程の検証としては、強化子の事前給餌による結果低価値化手続きを用いた。低価値化後のテストにおける行動頻度の低減を目的的行動の指標として、行動の維持を習慣行動の指標として用いた。適切なパラメータを探るため、実験操作として道具的条件づけの訓練期間を数種類系統的に変化させて実験を行った。 さらに、研究2の実験計画として記載した内容である、行動の消去時に背外側線条体をムシモルとバクロフェンの混合液注入により非活性化し消去前後の行動過程を溶媒投与群と比較する実験も予備的に行った。結果としては背外側線条体を非活性化することの影響は見られなかった。 上の原因としては、行動過程(目的的/習慣)を検証する手法として強化子の事前給餌による低価値化手続きを用いたが、予想とは異なり訓練期間によらず習慣的な行動を示すことがそもそも困難であったことがある。今年新たに出版された関連論文でも同様の点(事前給餌では習慣を示すことが困難)が指摘されており、本年度以降の実験では、塩化リチウムを用いる低価値化手続きに方法を切り替えて引き続き検証を行う。総じて、本年度以降の実験遂行に向けて貴重なデータが得られたと言える。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初予定していた実験装置のセットアップ、ならびに研究1として記載した実験を予定通り実施することができた。ここから、次年度の研究に向けて必要となる実験パラメータを検討することができた。さらに研究2として本年度予定していた研究も一部遂行することができた。したがって研究は順調に進展していると言える。
|
今後の研究の推進方策 |
計画通り、本年度はラットを用いて、自発行動の消去において複数の行動過程が独立に消去されるかどうかを検証するための行動神経科学的実験を遂行する。この際には、昨年度の予備的研究から得られたパラメータを参考にする。 なおCovid-19の影響により現時点で実験の遂行で不可能な状態にあるが、本研究において対象とする脳部位を限定するなどの変更により期間内での研究完了を目指す対応を取る予定である。
|