• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

レム睡眠とノンレム睡眠がエピソード記憶形成に果たす異なる役割の検証

研究課題

研究課題/領域番号 19H01776
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

甲斐田 幸佐  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (80586264)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード睡眠 / 記憶
研究実績の概要

記憶は、再生されると変容する性質を持っている。記憶は、覚醒中だけでなく睡眠中にも再生されるので、睡眠中にも変容している可能性が高い。特に、レム睡眠中の脳の状態は覚醒中に近く、記憶は夢として再生されやすいため、「記憶の変容は、ノンレム睡眠中と比べて、レム睡眠中で大きい」(仮説1)可能性があ
る。一方で、ノンレム睡眠中には記憶の固定が生じることがわかっている。したがって、記憶は「ノンレム睡眠中に固定され、レム睡眠中に変容される」(仮説2)というサイクルを通して形成されている可能性がある。本研究の目的は、ヒトを対象として、睡眠中のエピソード記憶の固定と変容をノンレム睡眠とレム睡眠
を区別して計測し、上記仮説1および2を検証することである。記憶は、記銘(encoding)、固定(consolidation)、再生(recall)のサイクルを通して形成される。一方で、記憶は、再生されると変容することが知られている。特に、エピソード記憶は、経験したことに関する口述可能な記憶であり、変容しやすい
(Loftus, Learning & Memory, 2005, 12: 361-66)。動物実験では、エピソード記憶は、覚醒中だけでなく、睡眠中にも再生されることが知られている(Wilsonet al., Science, 1994, 265: 676-9)。再生され、変容した記憶も、記憶形成サイクルに組み込まれることを考えると、エピソード記憶の変容は、覚醒中だけでなく、睡眠中にも生じている可能性が高い。しかし、睡眠中の記憶の「変容」については、分かっていないことが多い。本研究の結果、睡眠中の記憶の変容は、覚醒中やノンレム睡眠中と比べて、レム睡眠中に生じやすいことがデータによって実証された。本年度は、本研究の成果をまとめ論文を執筆した。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Memory load of information encoded amplifies the magnitude of hindsight bias.2023

    • 著者名/発表者名
      Kosuke Kaida, Naoko Kaida
    • 雑誌名

      Plos One

      巻: 18 ページ: e0283969

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Discrepancies between beliefs and practices on sleep as a factor of insomnia and negative feelings.2022

    • 著者名/発表者名
      Kosuke Kaida, Naoko Kaida
    • 雑誌名

      Psychological Reports

      巻: 125 ページ: 2029-2051

    • 査読あり
  • [図書] 健康・医療・福祉のための睡眠検定ハンドブック up to date(10章 睡眠と記憶・学習)2022

    • 著者名/発表者名
      甲斐田幸佐
    • 総ページ数
      398
    • 出版者
      全日本病院出版会
    • ISBN
      4865198113

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi