• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

予測誤差の可視化による自己感への貢献:行動・計算論・脳機能計測の統合

研究課題

研究課題/領域番号 19H01777
研究機関株式会社国際電気通信基礎技術研究所

研究代表者

浅井 智久  株式会社国際電気通信基礎技術研究所, 脳情報通信総合研究所, 主任研究員 (50712014)

研究分担者 門田 宏  高知工科大学, 情報学群, 准教授 (00415366)
今水 寛  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (30395123)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード自己感 / 予測誤差 / 非侵襲的脳活動刺激 / 視線計測
研究実績の概要

背景:2000年以降の心理学関連領域において,「自己」という感覚はどう生起しているのか,「他者」との円滑な相互作用がどう実現されているのか ,という問いに注目が集まっている。本研究では,その基盤となっている可能性のある「予測誤差」に注目することで,「自己と他者を分離しながら結合する」ことを可能にしている認知神経メカニズムの計算論的モデル化を行う。
本年度の研究目的は「(A)視線計測の同時実施による予測の可視化」および「(B)計算論モデルベースの脳機能マッピング」であった。 予測誤差と自己感の関係については,理論的および実証的な検討が進んできたが,直接的な証拠はほとんどない現状である。そこで,視線計測を含めた可視化による予測誤差と自己感の関係を検討した上で,さらにtES(非侵襲的脳活動刺激)でその関係性に因果的な介入を行った。
研究実施計画①:視線計測実験の実施【浅井智久(代表者,ATR主任研究員),門田宏(分担者,高知工科大准教授】 昨年度に引き続き,既存の運動課題に視線計測を追加した課題の開発および実験を継続した。実験の結果,視線と手の動きの協調関係(eye-hand coordination)が確認され,これは視線の先行が予測誤差を反映している可能性を示唆するものであった。
研究実施計画②:tES実験の実施 【浅井智久(代表者,ATR研究員),今水寛(分担者,東京大学教授),門田宏(分担者,高知工科大准教授)】実施上の安全面を確保した実験プロトコルにおいて,本実験として約30名の外部被験者でtESによる介入実験を行った。tESのパラメタ依存で,予測誤差への自己感への貢献度が変調することが確認されたため論文化の作業を開始している。また,fMRIによる安静計測時におけるtESの効果についても介入実験を行い,脳機能ネットワークの観点から効果のマッピングができることを確認した。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi