• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

D-臨界的双有理幾何学の確立とDonaldson-Thomas不変量の圏論化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H01779
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分11010:代数学関連
研究機関東京大学

研究代表者

戸田 幸伸  東京大学, カブリ数物連携宇宙研究機構, 教授 (20503882)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードDonaldson-Thomas不変量 / 連接層の導来圏 / 行列因子化 / 圏論的Donaldson-Thomas理論 / D-臨界的双有理幾何学 / 準BPS圏 / 圏論的壁超え公式
研究成果の概要

3次元カラビヤウ多様体上の安定対象のモジュライ空間は、Joyceにより導入されたd-臨界構造を持つ。このd-臨界構造を持つスキームの間の仮想的な双有理変換であるd-臨界的フリップやフロップという概念を導入した。更に数え上げ幾何学で重要となる種々の安定性条件の壁超えに付随してこれら仮想的な双有理変換が生じることを示した。また局所代数曲面の場合にDonaldson-Thomas不変量を圏論化するDT圏の概念を導入し、d-臨界的フリップやフロップに応じてこれらDT圏の間の振舞いを記述するd-臨界的D/K予想を定式化した。更にDT圏の圏論的壁超えに関する種々の性質を証明した。

自由記述の分野

代数幾何学

研究成果の学術的意義や社会的意義

3次元カラビヤウ多様体上の曲線や安定層を数え上げるDonaldson-Thomas不変量は数学・物理双方にとって重要な研究課題である。従来の研究によって安定性条件の壁超え公式を用いることでそれらの種々の公式が導かれることが知られていた。今回の研究でそれらの公式の背後にある双有理幾何的・表現論的理解を、Donaldson-Thomas不変量を圏論化する「DT圏」と双有理幾何学の仮想版である「D-臨界的双有理幾何学」を確立することで明らかにした。これらは新しい概念であり、今後の更なる発展も期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi