• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

地震発生頻度の応力摂動に対する鋭敏性:理論と実験

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H01811
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分13010:数理物理および物性基礎関連
研究機関大阪大学

研究代表者

波多野 恭弘  大阪大学, 大学院理学研究科, 教授 (20360414)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード地震 / 潮汐 / 地震発生率 / 規模別頻度分布
研究成果の概要

地震発生率と規模別頻度分布の潮汐応答性に関して力学的モデル研究を行った。得られる結果は仮定された摩擦法則に大きく依存することを発見した。岩石摩擦実験で確認される速度・状態依存摩擦法則を仮定するとクーロン応力変化に対して指数関数的に地震発生率が増大し、その特性応力は法線応力に比例する。他方、単純な静止摩擦・動摩擦モデルにおいてはクーロン応力変化に対して線形に地震発生率が増大する。規模別頻度分布については法線応力の摂動も大きな影響力をもち、わずかな法線応力の低下も規模別頻度分布を変化させることが分かった。

自由記述の分野

非平衡物理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

地震の発生機構に関する科学的理解は、日本のみならず地震発生帯に位置する国々にとっての重要課題である。本研究は地震の発生機構解明に関する基礎研究として位置付けられる。本研究のテーマである、わずかな応力変化が地震発生率や規模別頻度分布に影響を及ぼす現象は防災・減災にとっても大きな意義を持っている。本研究の成果をさらに発展させることで、応力摂動への応答に関する観測データから断層に働く摩擦力の性質を(ある程度)拘束できるようになる。地震発生過程に関する謎の多くは断層に働く摩擦力が分からないことに起因しているので、ここから地震の発生機構に関する科学的理解がさらに進むことが期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi