研究実績の概要 |
共鳴X線散乱法や磁気円二色性を用いた微小磁気構造観測に関して引き続き磁気スキルミオン系を中心に研究を遂行した。正方晶の金属間化合物EuAl4については低温での磁場掃引に伴って、らせん磁性がまず磁気スキルミオン菱形格子に移行し、その後、正方格子へと変化する様子が見られていたが、磁気反射と基本反射の両方を放射光で測定することにより、菱形格子相が大きな直方晶歪を伴っていることが明らかになった。その他、EuZnGe、DyTe3といった希土類化合物において共鳴X線磁気散乱実験を行うことで、磁気構造の決定に成功した。また、同じく磁気スキルミオンを相を有するGd2PdSi3においてSiの一部をGeに置換していった場合のPd,Si,Geの配置がどのように変化していくのかを散乱実験とモデルシミュレーションによって理解した。 マルチフェロイック物質CaBaCo4O7については、すでに、狭い温度範囲においてではあるが、巨大な電気磁気効果を示すことが明らかになっていたが、Coの一部をNiで置換することにより、巨大な電気磁気効果の出現温度範囲が拡大できることを発見した。ゼロ磁場の熱平衡状態であるフェリ磁性がわずか1%程度のNi部分置換により反強磁性相へと変化していることを中性子散乱法によって明らかにした。 また、メリライト型構造をとるいくつかのマルチフェロイック関連物質について元素部分置換を行い、Ba2(Co,Zn)Ge2O7における磁場誘起の反強磁性-常磁性-反強磁性転移、Ba2FeSi2O7における反強磁性-反強磁性転移など、新規の磁場誘起相転移の開拓に成功した。
|