研究課題/領域番号 |
19H01837
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分13030:磁性、超伝導および強相関系関連
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
伊藤 正行 名古屋大学, 理学研究科, 名誉教授 (90176363)
|
研究分担者 |
小林 義明 名古屋大学, 理学研究科, 准教授 (60262846)
清水 康弘 名古屋大学, 理学研究科, 講師 (00415184)
松下 琢 名古屋大学, 理学研究科, 講師 (00283458)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 強相関電子系 / 多軌道電子系 / 量子物質 / キタエフスピン液体 / 励起子絶縁体 / 鉄系化合物 / 核磁気共鳴 / 核四重極共鳴 |
研究成果の概要 |
本研究では、多軌道電子系を持つ量子物質とその関連物質を対象に、スピン軌道相互作用、軌道間の相互作用、電子ホール相互作用、電子格子相互作用などが重要な役割を果たす新奇な量子物性の発現機構の解明を目指した研究を行った。特に、微視的な観点から量子物性を研究する上で有効な核磁気共鳴法と核四重極共鳴法を主たる実験手段として用いた。その結果、キタエフスピン液体の素励起、バナジウム酸化物の金属絶縁体転移、鉄系化合物の新奇磁性、励起子絶縁体における新奇物性、ディラック半金属やワイル半金属の新奇物性などに対して発現機構の理解を進めることができた。
|
自由記述の分野 |
強相関電子系物理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で主たる研究手段として用いた核磁気共鳴法と核四重極共鳴法は、物性発現機構を研究する上で微視的かつ選択的に測定できる特徴を持っている。この手法の特徴を生かして、本研究を開始した当初未解明であった遷移金属化合物・酸化物における多軌道電子系とその関連物質で発現する新奇な量子物性の発現機構の解明に貢献することができた。また、多軌道電子系のみならず関連する量子物質の研究も行い、研究の裾野を広げることができたことも意義がある。さらに、申請者のグループが開発を進めてきた核磁気共鳴測定法である軌道分解核磁気共鳴法などは、本研究で対象とした強相関電子系物質以外を研究する上でも役に立つことが期待できる。
|