• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

2次元電子スピン検出器の開発と強磁性トポロジカル物質の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19H01845
研究機関東北大学

研究代表者

相馬 清吾  東北大学, スピントロニクス学術連携研究教育センター, 准教授 (20431489)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードトポロジカル絶縁体 / スピン分解光電子分光 / 磁性薄膜 / 希薄磁性半導体 / ワイル半金属
研究実績の概要

磁性トポロジカル絶縁体の物性に関わるような微細なスピン電子構造の解明を目的として、圧倒的なスピン検出効率向上のための装置開発を行った。現行のVLEEDスピン検出システムは3次元スピンベクトル測定のために2台のVLEED検出器に電子ビームを振り分けているが、装置調整の結果、それぞれの検出器ターゲットへの電子入射条件が異なっていることを見出した。ミューメタルシールドの構成を検討した結果、漏洩磁場により現行の装置では補正できない鉛直方向に電子ビームが偏向している可能性があることを見出した。これを補正するための新たな偏向レンズの基本設計を行い、また現時点で2台のVLEEDのスピン検出性能を最適化する電圧パラメーターを見出した。スピン検出器の2次元化のために、電子のスピンイメージングに最適なターゲットとなる単結晶薄膜と電子入射条件について基本設計を行なった。さらに、稼働している高分解能スピン分解光電子分光装置の改良として、CWレーザー光源を装置に導入するための光学系の設計と製作を行なった。試料の表面の粗さを克服してデータの精度と質を向上させるため、レーザー光を微小スポット化するための集光光学系を設計し、また、試料マニピュレーターの高安定化と微細制動の実現のために、装置各部の振動測定と位置エンコーダーの導入を行なった。
装置改良と並行して、様々な高機能物質について高分解能ARPES実験を行い、電子状態のバンド構造とフェルミ面およびスピン構造の決定を行った。強磁性トポロジカル絶縁体(Cr,Sb)2Te3について価電子帯のホールバンド分散とフェルミ面電子構造のCrドープ依存性を決定することに成功した。また、反強磁性トポロジカル候補物質CeBiにおいて表面ディラック電子状態を観測し、その形状と個数が反強磁性転移で明確に変化する様子を見出した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究を開始した当初に、電子をスピン検出器に入射させる直前に電子のスピンベクトルを任意の方向に変えられるスピン操作器が発明され、その導入によりスピン検出器の性能を格段に向上させられることから、計画を一部変更してこの装置のプロトタイプの設計を業者と共同で進めた。しかしながら、印加磁場の高速制御には磁芯の製作に予想以上のコストが掛かることが分かり、検討の結果、本研究による装置の製作を断念し、装置開発を当初の計画に戻して、従来のVLEEDスピン検出器の改良を進めることとした。電子軌道の解析などから、スピン検出向上のための改良点について目処が立てることができたが、そのための部品や電子機器の製作に遅れが生じ、その一部を次年度以降に行うこととした。
強磁性トポロジカル絶縁体の研究は順調に進んでおり、バンド構造における磁性イオン濃度依存性を明確に観測することができた。実験結果から、(Cr,Sb)2Te3における高いキュリー温度の実現には、キャリアを媒介とするRKKY相互作用と、価電子帯から伝導帯への励起によるvan-Vleck相互作用の、二つの強磁性相互作用が矛盾なく共存することが重要であるとの知見を得た。現在、この結果について論文を作成している。また、反強磁性体CeBiにおいて反強磁性転移における表面ディラック電子構造の変化を明確に観測した。本成果はトポロジーに起因する表面電子構造が母物質の反強磁性型の転移による変化することを実験的に初めて示したものであり、反強磁性秩序下でトポロジカル相が存在することの有力な証拠である。
以上のように、ARPES研究は計画通りに順調にすすんでいるものの、装置開発の方で最新技術の検討による遅延が生じたことから、計画全体にはやや遅れがあると判断した。

今後の研究の推進方策

スピン検出用ターゲットへの入射電子数を最大化するため、電子偏向器を1台製作し、そのインストールを行う。さらに、二つのVLEEDスピン検出器への電子振り分け光学系の制御システムと、ターゲットの自動磁化装置の製作を行い、電子スピンの3次元ベクトル測定の効率を向上させて、スピン軌道相互作用による複雑化した電子スピンの偏極度の完全決定を行う。また、電子のスピンイメージングに最適なターゲットとなる単結晶薄膜と電子入射条件について、慎重に検討を進めるとともに、より高品質ターゲット作成と検出器への移送システム確立を行うために、ターゲットホルダや加熱機構、磁化機構の改良を行う。さらに、CWレーザーの発振部の安定化と調整をすすめるとともに、試料マニピュレーターの高安定化と微細制動を実現し、マイクロメートル領域の空間分解能によるスピン分解光電子分光測定を行う。
これらの装置開発と並行して、強磁性トポロジカル絶縁体の電子構造の研究を行う。ポンププローブ光源を用いて(Cr,Sb)2Te3の非占有状態のバンド構造を決定する。ディラックギャップ近傍のスピンテクスチャーを精密に測定し、ギャップの形成がCrイオンとの交換相互作用によるものかどうか、その起源を考察する。強磁性近接効果によるディラックギャップ形成についても知見を得るため、ファンデルワールス結晶の強磁性絶縁体Cr2Ge2Te6にトポロジカル絶縁体薄膜やBi金属などを成長させ、強磁性転移によりエネルギー縮退が解ける様子とスピンテクスチャーの観測を行う。また、反強磁性転移と表面ディラック電子状態との相関を調べるために、スピン分解ARPESにより表面電子構造とスピンテクスチャーの温度依存性を精密に測定する。

  • 研究成果

    (22件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 5件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 2件、 招待講演 5件)

  • [国際共同研究] ケルン大学/マックスプランク研究所/BESSY放射光施設(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      ケルン大学/マックスプランク研究所/BESSY放射光施設
  • [国際共同研究] diamond light source(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      diamond light source
  • [国際共同研究] SOLEIL放射光施設(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      SOLEIL放射光施設
  • [国際共同研究] NSRRC(その他の国・地域(台湾))

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      NSRRC
  • [雑誌論文] Conversion of a conventional superconductor into a topological superconductor by topological proximity effect2020

    • 著者名/発表者名
      Trang C. X.、Shimamura N.、Nakayama K.、Souma S.、Sugawara K.、Watanabe I.、Yamauchi K.、Oguchi T.、Segawa K.、Takahashi T.、Ando Yoichi、Sato T.
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 11 ページ: 1-6

    • DOI

      10.1038/s41467-019-13946-0

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Nanomosaic of Topological Dirac States on the Surface of Pb5Bi24Se41 Observed by Nano-ARPES2019

    • 著者名/発表者名
      Nakayama Kosuke、Souma Seigo、Trang Chi Xuan、Takane Daichi、Chen Chaoyu、Avila Jose、Takahashi Takashi、Sasaki Satoshi、Segawa Kouji、Asensio Maria Carmen、Ando Yoichi、Sato Takafumi
    • 雑誌名

      Nano Letters

      巻: 19 ページ: 3737~3742

    • DOI

      10.1021/acs.nanolett.9b00875

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Dimensionality reduction and band quantization induced by potassium intercalation in 1T?HfTe22019

    • 著者名/発表者名
      Nakata Y.、Sugawara K.、Chainani A.、Yamauchi K.、Nakayama K.、Souma S.、Chuang P.-Y.、Cheng C.-M.、Oguchi T.、Ueno K.、Takahashi T.、Sato T.
    • 雑誌名

      Physical Review Materials

      巻: 3 ページ: 1-6

    • DOI

      10.1103/PhysRevMaterials.3.071001

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Unusual change in the Dirac-cone energy band upon a two-step magnetic transition in CeBi2019

    • 著者名/発表者名
      Oinuma Hikaru、Souma Seigo、Nakayama Kosuke、Horiba Koji、Kumigashira Hiroshi、Yoshida Makoto、Ochiai Akira、Takahashi Takashi、Sato Takafumi
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 100 ページ: 1-7

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.100.125122

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Evidence for bulk nodal loops and universality of Dirac-node arc surface states in ZrGeXc (Xc=S, Se, Te)2019

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Takechika、Souma Seigo、Wang Zhiwei、Yamauchi Kunihiko、Takane Daichi、Oinuma Hikaru、Nakayama Kosuke、Horiba Koji、Kumigashira Hiroshi、Oguchi Tamio、Takahashi Takashi、Ando Yoichi、Sato Takafumi
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 99 ページ: 1-11

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.99.245105

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Monolayer VTe2: Incommensurate Fermi surface nesting and suppression of charge density waves2019

    • 著者名/発表者名
      Sugawara Katsuaki、Nakata Yuki、Fujii Kazuki、Nakayama Kosuke、Souma Seigo、Takahashi Takashi、Sato Takafumi
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 99 ページ: 1-6

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.99.241404

    • 査読あり
  • [学会発表] ΘT1/2対称性に保護されたトポロジカル表面電子状態2020

    • 著者名/発表者名
      相馬 清吾
    • 学会等名
      新学術領域「次世代物質探索のための離散幾何学」研究会「トポロジカル表面状態、ブレーンとソリトン、指数定理
    • 招待講演
  • [学会発表] ファンデルワールス強磁性体Cr2Ge2Te6の強磁性転移:高分解能ARPES2020

    • 著者名/発表者名
      加藤剛臣, 伊東直洋, 川上竜平, 菅原克明, 相馬清吾, 中山耕輔, 高橋隆, 塩見雄毅, 齊藤英治, 佐藤宇史
    • 学会等名
      日本物理学会 第75回年次大会
  • [学会発表] ARPESによるハーフホイスラーGdPtBiのバルク/表面電子構造の観測2020

    • 著者名/発表者名
      高根大地, 鈴木健士, 相馬清吾, 山内邦彦, 中山耕輔, 堀健太郎, C. X. Trang, Emile D. L. Rienks, 北村未歩, C. Cacho, T. Kim, 堀場弘司, 組頭広志, 小口多美夫, 高橋隆, J. G. Checkelsky, 佐藤宇史
    • 学会等名
      日本物理学会 第75回年次大会
  • [学会発表] New topological phases protected by ΘT symmetry2019

    • 著者名/発表者名
      Seigo Souma
    • 学会等名
      AIMR Workshop "Quantum Materials and Spintronics - spin, topology and superconductivity"
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] トポロジカル半金属のバルクノード構造と表面電子状態:ARPES2019

    • 著者名/発表者名
      相馬清吾
    • 学会等名
      第11回トポロジー連携研究会 「トポロジカル半金属」
    • 招待講演
  • [学会発表] 軟X線ARPESによるスピントロニクス材料の物性機能解明2019

    • 著者名/発表者名
      相馬清吾
    • 学会等名
      日本物理学会 領域5, 領域3 合同シンポジウム「次世代スピントロニクスに向けた軟X線放射光計測技術の発展」
    • 招待講演
  • [学会発表] A topological perspective to electronic structure in metallic borides verified by angle-resolved photoelectron spectroscopy2019

    • 著者名/発表者名
      Seigo Souma
    • 学会等名
      20th International Symposium on Boron, Borides and Related Materials
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] VX2(X= Se,Te)原子層薄膜のCDW転移:高分解能ARPES2019

    • 著者名/発表者名
      菅原克明, 中田優樹, 藤井和樹, 中山耕輔, 相馬清吾, 高橋隆, 佐藤宇史
    • 学会等名
      日本物理学会 2019年秋季大会
  • [学会発表] トポロジカル絶縁体/ファンデルワールス強磁性体ハイブリッドの高分解能ARPES2019

    • 著者名/発表者名
      加藤剛臣, 伊東直洋, 佐藤匠, 中田優樹, 菅原克明, 相馬清吾, 中山耕輔, 高橋隆, 塩見雄毅, 齊藤英治, 佐藤宇史
    • 学会等名
      日本物理学会 2019年秋季大会
  • [学会発表] トポロジカル絶縁体(CrxSb1-x)2Te3の強磁性機構:高分解能ARPES2019

    • 著者名/発表者名
      堀健太郎, 相馬清吾, 中山耕輔, 高橋隆, 松倉文礼, 佐藤宇史
    • 学会等名
      日本物理学会 2019年秋季大会
  • [学会発表] トポロジカルヘテロ接合Pb/Bi/TlBiSe2の高分解能ARPES2019

    • 著者名/発表者名
      渡邉育子, Chi Xuan Trang, 菅原克明, 相馬清吾, 中山耕輔, 瀬川耕司, 山内邦彦, 小口多美夫, 高橋隆, 佐藤宇史
    • 学会等名
      日本物理学会 2019年秋季大会
  • [学会発表] ARPESに対するセミパラメトリックベイズ的スペクトル分解2019

    • 著者名/発表者名
      徳田悟, 相馬清吾, 高橋隆, 佐藤宇史, 中西毅
    • 学会等名
      日本物理学会 2019年秋季大会

URL: 

公開日: 2021-01-27   更新日: 2022-08-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi