• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

磁性体との相互作用を用いた単原子層ラシュバ型超伝導体に対する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19H01849
研究機関東京大学

研究代表者

岡本 徹  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (60245371)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードラシュバ効果 / 超伝導
研究実績の概要

Pbなどの超薄膜において、Rashba相互作用がもたらす新奇な2次元超伝導相が実現されていることを検証するための有力な方法の一つとして、近接させた磁性体の影響を調べることが考えられる。特に、スピンフィルターとなる強磁性体層を配置した障壁を介してトンネル結合させたPb超薄膜の2層構造試料を用いることにより、スピン三重項成分からの寄与を選択的に取り出すことが期待できる。
これまでの研究により、Pb超薄膜と磁性体との間に非磁性金属を挿入することにより超伝導体と磁性体との交換相互作用を制御できる可能性が見いだされた。本年度は、磁性体と伝導電子との相互作用に関する統一的な理解をめざして、非磁性金属と磁性体の組み合わせを系統的に変えて、超伝導転移温度の減少率を調べた。実験結果は、以下の(1)(2)(3)を仮定することによりすべて説明することができた。
(1)超伝導転移温度の減少率は、近藤温度が超伝導転移温度よりも小さな領域では近藤温度の増加関数であるが、近藤温度が超伝導転移温度よりも大きな領域ではおおむね近藤温度に反比例する。したがって、近藤温度が超伝導転移温度と同程度のところで最大となる。
(2)近藤温度は磁性体のスピンの増加[Ni (S=1) → Co (3/2) → Fe (2) → Mn(5/2) ]に伴い急激に減少する。これは、フント結合によって近藤一重項の形成が抑制された結果として理解されている。
(3)Pb超薄膜と磁性体との間にAuやAgなどを挿入することにより、近藤温度は著しく減少する。ホスト金属の実効的な価数変化を作ることに成功したと考えられる。近藤温度が超伝導転移温度よりも大きなCoなどでは、Pb超薄膜表面をAuやAgでコーティングすることによって超伝導転移温度の減少率が大きくなるという、一見意外に思える結果が観測されているが、(1)と(3)により説明できる。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Cancellation of electron and hole contributions to the Hall effect in ultrathin Bi films grown on GaAs(110)2022

    • 著者名/発表者名
      Ito Naoto、Masutomi Ryuichi、Okamoto Tohru
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 105 ページ: 205434

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.105.205434

    • 査読あり
  • [学会発表] Observation of crossover from a complex stripe phase to a helical phase in multilayer films2022

    • 著者名/発表者名
      R. Masutomi, T. Okamoto
    • 学会等名
      Tsinghua Univ and The Univ of Tokyo The 7th Joint Workshop on Trans-scale Materials Science
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi