• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

新たな電気磁気交差現象 ― 電流誘起磁性 ― の学理の構築

研究課題

研究課題/領域番号 19H01852
研究機関東京理科大学

研究代表者

伊藤 哲明  東京理科大学, 理学部第一部応用物理学科, 教授 (50402748)

研究分担者 小林 夏野  岡山大学, 異分野基礎科学研究所, 准教授 (60424090)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード電流誘起磁性 / 電気磁気交差現象
研究実績の概要

コロナ禍ということもあり、主に第一原理バンド計算に注力し、三方晶Te、Seの電流誘起磁性の起源を議論した。
今まで広く知られていた電流誘起磁性効果としてはRashba-Edelstein効果があげられる。この効果は、バンドのスピン分裂の大きさに比例し、さらに、このスピン分裂の大きさはスピン・軌道相互作用の強さに比例することが知られている。これに対し、第一原理バンド計算から、 三方晶Te、Seのバンド構造、並びに電流誘起磁性効果の性質を議論し、以下の特徴を持つことを明らかとした。
三方晶Te、Seのバンド分裂は、スピン分裂ではなく、全角運動量分裂の性質を持ち、その分裂の大きさはスピン・軌道相互作用にスケールしない。実際スピン・軌道相互作用の大小が大きく異なるTeとSeで、バンド分裂の大きさそのものにはそれほど大きな違いは見出されなかった。一方、Te、Seの価電子バンドにおいては、全角運動量jz=±3/2のバンドが実現するが、H点においてはこの二つのバンドが混生し、この二つのバンド間にギャップが開く。このギャップの大きさはスピン・軌道相互作用の大きさにスケールし、Teの方がSeよりもはるかに強いギャップが現れることを見出した。
さらに電流誘起磁性の大きさを、これらのバンド構造に基づいて数値計算したところ、Teの方がSeよりもはるかに大きな電流誘起磁性が現れること、ならびに、この電流誘起磁性は、バンド分裂の大きさにスケールするのではなく、H点における混成ギャップの大きさにスケールすることを見出した。
これらのことは、通常のスピン分裂バンドに由来するRashba-Edelstein効果と、全角運動量分裂に由来する三方晶Te、Seの電流誘起磁性の背景メカニズムの違いを浮き彫りにするものである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2019年度より、時間反転対称性を持つ物質の電気磁気交差現象の一般論を展開し、これと特殊NMR実験の結果を組み合わせることで、本研究課題の中心テーマである「電流誘起磁性」が単体Teにおいて実現していることを議論の余地なく完全に証明することに成功した。これは、新たな電気磁気効果である「電流誘起磁性」の実証であると同時に、その考察は電気磁気交差現象をより広い観点から捉えなおすものとなっている。また、この電流誘起磁性テンソルの構造を群論的観点で整理しなおすことにも成功した。これにより本研究課題で当初着目していたTe、Seにおける、印加電流に平行に磁化が現れる「平行電流誘起磁性」のみならず、印加電流に垂直な磁化が現れる「垂直電流誘起磁性」が現れる物質があることを示し、バンド計算と組み合わせることでその候補物質を示すことに成功しつつある。
2020年度においてはコロナ禍ということもあり、実験活動に大きな制限がかかってしまい、実験からの進展は多くはなかったものの、代わりに行った第一原理バンド計算からの、三方晶Te、Seの電流誘起磁性の起源の議論が大きく進み、本物質群におけるバンド構造の特長、電流誘起磁性のメカニズムを明らかとすることに成功した。
以上を鑑み、「おおむね順調に進展している」と判断できる

今後の研究の推進方策

2020年度は予定していた実験がコロナ禍で進展できなかった一方、第一原理計算に基づく、三方晶Te、Seのバンド構造の理解、電流誘起磁性の起源が大きく進展した。今後は、2020年度に予定していた以下の実験を進め、それらの成果を論文にまとめることを目指す。
1)2019年度に構築したパルス電流印加下特殊NMR測定システムにより、p型Teにおけるパルス電流印加下125Te-NMR測定を行い、p型Teにおける電流誘起磁性の議論の深化を行う。具体的には、電流印加方向を既に測定したc軸方向からab面方向に変えつつ、印加電流の反転・印加磁場の反転をしながらNMR測定を行う。
2)極性半導体ウルツ鉱CdSeに対して、電流誘起「軌道」磁性由来の非線形ホール効果の観測を目指す。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 5件) 学会発表 (10件)

  • [国際共同研究] アルゴンヌ国立研究所/ホフスタ大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      アルゴンヌ国立研究所/ホフスタ大学
  • [国際共同研究] アウスブルグ大学/シュトゥットガルト大学(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      アウスブルグ大学/シュトゥットガルト大学
  • [国際共同研究] ポールシュリーファー研究所(スイス)

    • 国名
      スイス
    • 外国機関名
      ポールシュリーファー研究所
  • [雑誌論文] Spin structure at zero magnetic field and field-induced spin reorientation transitions in a layered organic canted antiferromagnet bordering a superconducting phase2020

    • 著者名/発表者名
      Kohsuke Oinuma, Naoki Okano, Hitoshi Tsunakawa, Shinji Michimura, Takuya Kobayashi, Hiromi Taniguchi, Kazuhiko Satoh, Julia Angel, Isao Watanabe, Yasuyuki Ishii, Hiroyuki Okamoto, and Tetsuaki Itou
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 102 ページ: 035102-1-14

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.102.035102

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Optical signatures of phase transitions and structural modulation in elemental tellurium under pressure2020

    • 著者名/発表者名
      Diego Rodriguez, Alexander A. Tsirlin, Tobias Biesner, Teppei Ueno, Takeshi Takahashi, Kaya Kobayashi, Martin Dressel, and Ece Uykur
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 101 ページ: 174104-1-7

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.101.174104

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Magnetotransport properties of tellurium under extreme conditions2020

    • 著者名/発表者名
      Kazuto Akiba, Kaya Kobayashi, Tatsuo C. Kobayashi, Ryo Koezuka, Atsushi Miyake, Jun Gouchi, Yoshiya Uwatoko, and Masashi Tokunaga
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 101 ページ: 245111-1-6

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.101.245111

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Superconductivity in Bi2-xSbxTe3-ySey (x = 1.0 and y = 2.0) under pressure2020

    • 著者名/発表者名
      Tong He, Xiaofan Yang, Tomoya Taguchi, Lei Zhi, Takafumi Miyazaki, Kaya Kobayashi, Jun Akimitsu, Hirofumi Ishii, Yen-Fa Liao, Hidenori Goto, Ritsuko Eguchi and Yoshihiro Kubozono
    • 雑誌名

      Journal of Physics: Condensed Matter

      巻: 32 ページ: 465702-1-8

    • DOI

      10.1088/1361-648x/abaad2

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Time-reversal invariant and fully gapped unconventional superconducting state in the bulk of the topological compound Nb0.25Bi2Se32020

    • 著者名/発表者名
      Debarchan Das, K. Kobayashi, M. P. Smylie, C. Mielke, III, T. Takahashi, K. Willa, J.-X. Yin, U. Welp, M. Z. Hasan, A. Amato, H. Luetkens, and Z. Guguchia
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 102 ページ: 134514-1-8

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.102.134514

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 混晶試料によるκ型ET塩の反強磁性相の研究2021

    • 著者名/発表者名
      生沼浩介, 綱川仁志, 鈴木航平, 道村真司, 小林拓矢, 谷口弘三, 佐藤一彦, 石井康之, 岡本博之, 伊藤哲明
    • 学会等名
      日本物理学会 第76回年次大会
  • [学会発表] カイラル半導体Teにおける量子振動と非相反伝導2021

    • 著者名/発表者名
      須藤健太, 古川哲也, 小笠原直輝, 高橋武士, 小林夏野, 伊藤哲明, 木俣基
    • 学会等名
      日本物理学会 第76回年次大会
  • [学会発表] 急冷法による(d8-DMe-DCNQI)2Cuの準安定相の性質とその発現条件2021

    • 著者名/発表者名
      房前勲, 園部裕貴, 関澤拓也, 山本陸, 南館孝亮, 古川哲也, 伊藤哲明, 加藤礼三
    • 学会等名
      日本物理学会 第76回年次大会
  • [学会発表] bilayer系分子性導体(ETTM-STF)2BF4の1H-NMR2021

    • 著者名/発表者名
      南舘孝亮, 平山陽一, 伊藤哲明, 上辺将士, 加藤礼三, 大島雄吾, 崔亨波
    • 学会等名
      日本物理学会 第76回年次大会
  • [学会発表] カイラル半導体Teにおける電流誘起NMRシフトの磁場角度依存性2021

    • 著者名/発表者名
      古川哲也, 小笠原直輝, 伊藤哲明, 平田倫啓, 佐々木孝彦
    • 学会等名
      日本物理学会 第76回年次大会
  • [学会発表] Ag0.8Sn1.2Se2 単結晶の顕微光電子分光2021

    • 著者名/発表者名
      脇田高徳, 片岡範行, Li Ya Jun, 室隆桂之, 小林夏野, 上野哲平, 秋光純, 村岡祐治, Naurang L. Saini, 横谷尚睦
    • 学会等名
      日本物理学会 第76回年次大会
  • [学会発表] Impact of Sb doping on critical parameters of PdTe type-Ⅱ superconductor2021

    • 著者名/発表者名
      Li Chen, Ando Ide, Kaya Kobayashi
    • 学会等名
      日本物理学会 第76回年次大会
  • [学会発表] カイラル半導体における非相反磁気抵抗の強磁場効果2020

    • 著者名/発表者名
      須藤健太, 柳有起, 高橋武士, 小林夏野, 鈴木通人, 木俣基
    • 学会等名
      日本物理学会 秋季大会
  • [学会発表] ミスフィット層状化合物(SnSe)1+δ(TiSe2)2の走査トンネル分光イメージング2020

    • 著者名/発表者名
      幸坂祐生, 白田雅治, 上野哲平, 花栗哲郎, 小林夏野
    • 学会等名
      日本物理学会 秋季大会
  • [学会発表] Superconductivity enhancement in metal intercalated PdTe22020

    • 著者名/発表者名
      Li Chen, Ando Ide, Kaya Kobayashi
    • 学会等名
      日本物理学会 秋季大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi