• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

強相関電子系における軌道/電荷揺らぎと新奇物性

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H01853
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分13030:磁性、超伝導および強相関系関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

勝藤 拓郎  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (00272386)

研究分担者 奥田 哲治  鹿児島大学, 理工学域工学系, 准教授 (20347082)
溝川 貴司  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (90251397)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード軌道自由度 / 揺らぎ / 核生成-核成長 / 一軸歪 / 光誘起現象
研究成果の概要

遷移金属酸化物におけるd電子の軌道自由度の空間的・時間的な揺らぎによる新奇物性について実験的な研究を行った。その結果、軌道秩序を示すV酸化物において、核生成-核成長プロセスに従う相転移ダイナミクスを見出した他、一軸歪下での光学測定によって、軌道自由度の共役な外場である歪によって軌道相関を制御できることを明らかにした。さらにパルス光照射による軌道秩序の融解において、特徴的な選択則を見出した。

自由記述の分野

数物系科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

電子間のクーロン相互作用の強い強相関電子系において、電荷、スピン、軌道といった電子の複数の自由度に基づくマルチファンクショナルなデバイスや、巨大な外場応答を用いたデバイスが期待されている。その中で、軌道/電荷自由度の静的な秩序だけでなく、動的・空間的な揺らぎの様子を明らかにすることによって、より進んだ機能を発現することが可能になる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi